格内フォーマット2016の色選び
2016年11月20日 EDH格内フォーマット●4色デッキ
統率者は収録されている[共闘]持ち3種の4色2パターンが基本となります。
ですが[共闘]持ちを別の構築済みから持ってきても良いので、実際には「有効色・有効色」1種「有効色・対抗色」2種「対抗色・対抗色」4種の合計7パターンになります。
●3色デッキ
「20枚の入れ替えルール」を満たせば1色ぐらい抜けるのでは?という考察。
どうあがいても2色デッキは無理ですが。3色は頑張れば行けるようです。
・大渦を操る者、イドリス
青いカード32(土地11+他21)、黒34(12+22)、赤35(12+23)、緑29(13+17)
・不撓のサスキア
白30(9+21)、黒24(8+16)、赤41(13+28)、緑46(13+33)
・メレティスのキナイオスとティロ
白30(10+20)、青25(10+15)、赤19(10+9)、緑32(10+22)※バントが組める
・法務官の声、アトラクサ
白33(11+22)、青29(11+18)、黒30(13+17)、緑39(13+26)
・エーテリウム造物師、ブレイヤ
白26(10+16)、青33(11+22)、黒26(9+17)、赤21(9+12)
・・・といっても1種類だけですね。
○赤抜き《メレティスのキナイオスとティロ》考察
土地40枚→30枚になるので土地を増やさないとダメか?
収録されている[共闘]持ちは《ジャムーラのシダー・コンド》だけになってしまうので、《オジュタイの龍語り、イーシャイ》《クルフィックスに選ばれし者、キデール》《トリトンの英雄、トラシオス》のどれか1枚を足す感じ。
素の勝ち値手段が無さすぎるもののマナ加速は多いので《トリトンの英雄、トラシオス》でさらに増やして《歯と爪》《自然の秩序(EMAで解禁)》とか。
《クルフィックスに選ばれし者、キデール》は《帰還した探検者、セルヴァラ》もいるから《暗黒のマントル》コンボを狙うのもありか。
エタマスのおかげで《意志の力》《吸血の教示者》《世界喰らいのドラゴン》《自然の秩序》《アシュノッドの供犠台》(《魔力の墓所》は禁止)が解禁になったのは影響ありそう。
・・・もっと練りたいのでGP静岡でも開催して欲しいです。
統率者は収録されている[共闘]持ち3種の4色2パターンが基本となります。
ですが[共闘]持ちを別の構築済みから持ってきても良いので、実際には「有効色・有効色」1種「有効色・対抗色」2種「対抗色・対抗色」4種の合計7パターンになります。
●3色デッキ
「20枚の入れ替えルール」を満たせば1色ぐらい抜けるのでは?という考察。
どうあがいても2色デッキは無理ですが。3色は頑張れば行けるようです。
・大渦を操る者、イドリス
青いカード32(土地11+他21)、黒34(12+22)、赤35(12+23)、緑29(13+17)
・不撓のサスキア
白30(9+21)、黒24(8+16)、赤41(13+28)、緑46(13+33)
・メレティスのキナイオスとティロ
白30(10+20)、青25(10+15)、赤19(10+9)、緑32(10+22)※バントが組める
・法務官の声、アトラクサ
白33(11+22)、青29(11+18)、黒30(13+17)、緑39(13+26)
・エーテリウム造物師、ブレイヤ
白26(10+16)、青33(11+22)、黒26(9+17)、赤21(9+12)
・・・といっても1種類だけですね。
○赤抜き《メレティスのキナイオスとティロ》考察
土地40枚→30枚になるので土地を増やさないとダメか?
収録されている[共闘]持ちは《ジャムーラのシダー・コンド》だけになってしまうので、《オジュタイの龍語り、イーシャイ》《クルフィックスに選ばれし者、キデール》《トリトンの英雄、トラシオス》のどれか1枚を足す感じ。
素の勝ち値手段が無さすぎるもののマナ加速は多いので《トリトンの英雄、トラシオス》でさらに増やして《歯と爪》《自然の秩序(EMAで解禁)》とか。
《クルフィックスに選ばれし者、キデール》は《帰還した探検者、セルヴァラ》もいるから《暗黒のマントル》コンボを狙うのもありか。
エタマスのおかげで《意志の力》《吸血の教示者》《世界喰らいのドラゴン》《自然の秩序》《アシュノッドの供犠台》(《魔力の墓所》は禁止)が解禁になったのは影響ありそう。
・・・もっと練りたいのでGP静岡でも開催して欲しいです。
格内フォーマット@統率者2016開催決定!
2016年11月19日 EDH格内フォーマット【GP千葉】『グランプリ・千葉2016』3日目の11/27(日)は、サイドイベントとして「統率者戦:格内フォーマット」を8卓限定で開催!各卓の優勝者には特製「格内福袋」が贈られます!詳細はこちら→http://www.hareruyamtg.com/gp/#gpSide
https://twitter.com/hareruya_mtg/status/799842906236297216
嬉しいけど急すぎだー!!
去年は発売月のGPでは「(構築済みのままでの)遊んでみよう」、その次のGPで「格内フォーマット」だから準備期間も各ショップの特集記事も書かれてたのに…。
(両方とも「格内フォーマット」になるなら歓迎だけど)
【格内フォーマット『統率者(2016年版)』】とは?
以下のルールに基づいて構築したデッキをご使用ください。
・ 統率者には「『統率者(2016年版)』に収録された[共闘]を持つ伝説のクリーチャー」を使用すること。
・『統率者(2016年版)』の構築済みデッキから、20枚までカードを入れ替えてOK。
入れ替えて使用できるカードは『ミラディン』以降に発売されたことのあるカード(プロモのみで配布されたものは含まない。販売されていれば『デュエルデッキ』や『From the Vault』、『統率者(2014年版)』などのセットからも使用可能。《魔力の墓所/Mana Crypt》は禁止。)
・追加でカードを購入する場合はお小遣いで買える範囲で工夫すること。
前回の「パッケージの統率者限定」から「新規の[共闘]を持つ伝説のクリーチャー限定」となっている。
・・・開催されるならブレイヤデッキを組もうと思ったのに・・・考え直しかぁ・・・。
GP名古屋に向けてのメモ
2016年1月26日 EDH格内フォーマットグランプリ・名古屋2016 カバレージ 【GP名古屋2016】ポートメッセなごやへの行き方
http://mtg.bigmagic.net/article/%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%BB%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B2016/001
・あおなみ線 (名古屋臨海高速鉄道)
名古屋駅→金城ふ頭駅 350円(土日・祝日)
6:40 - 7:04、7:00 - 7:24、7:17 - 7:41、7:29 - 7:53、
7:40 - 8:04、7:50 - 8:14、8:03 - 8:27、8:16 - 8:40、8:28 - 8:52
(本戦は8:00座席発表、9:00ミーティング。)
・食料
会場案内図の画像に「屋台エリア」とあるのでどうにかなるかもしれない。
岡本桂多のKill them All!格内フォーマット 『統率者(2015年版)』考察
http://mtg.bigmagic.net/article/%E8%A8%98%E4%BA%8B/%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E6%A1%82%E5%A4%9A/%E7%B5%B1%E7%8E%87%E8%80%85/002
http://mtg.bigmagic.net/article/%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%BB%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B2016/001
・あおなみ線 (名古屋臨海高速鉄道)
名古屋駅→金城ふ頭駅 350円(土日・祝日)
6:40 - 7:04、7:00 - 7:24、7:17 - 7:41、7:29 - 7:53、
7:40 - 8:04、7:50 - 8:14、8:03 - 8:27、8:16 - 8:40、8:28 - 8:52
(本戦は8:00座席発表、9:00ミーティング。)
・食料
会場案内図の画像に「屋台エリア」とあるのでどうにかなるかもしれない。
岡本桂多のKill them All!格内フォーマット 『統率者(2015年版)』考察
http://mtg.bigmagic.net/article/%E8%A8%98%E4%BA%8B/%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E6%A1%82%E5%A4%9A/%E7%B5%B1%E7%8E%87%E8%80%85/002
ミジックス@格内フォーマット2015
2015年12月30日 EDH格内フォーマット5人目ですが実際は最初に考えていたので後で書き直しが必要そう。
他のデッキがクリーチャー主体であるのに対し、この統率者はソーサリー・インスタント重視にする必要があります。
ですが本当は「20枚の入れ替え制限ルール」があるので効果の続くパーマネント重視にしたい。
ではどうするかといと「他の統率者に全体除去で対抗」しかない。
基本は《星の嵐》《横揺れの地震》などのX呪文。トークンの多いダクソス・エズーリには《変位の波》《壊滅的大潮》も効く。
それらで時間を稼ぎコンボパーツを集めて勝利を目指すことになりそう。
●全体除去
クリーチャー戦に弱いので全体除去は追加したい。
自分に被害のない
《唐突なる死》《忌むべき者のかがり火》《火山の幻視(5RR 回収&相手生物コスト分ダメージ)》《サイクロンの裂け目(超過 相手生物バウンス)》《炎の波(3RRRR 1人限定4点)》、
統率者を再プレイしやすい全バウンス
《変位の波(XUU)》《圧倒的な波(2UU)》《壊滅的大潮(3UU 奇跡1U 非土地)》《脱出(3UU 生物)》《水浸し(3UUU 非青生物)》等も良い。
統率者の再プレイを気にしなければ
《星の嵐(XRR 生物)》《地震(XR 非飛行&プレイヤー)》《横揺れの地震(馬術版地震)》《溶鉄の災難(XRR キッカーR刹那 地震)》《冒涜の行動(8R 生物分コスト減 生物13)》《全ては塵(7 全有色贄)》もありでしょう。
軽くした《滅殺の命令(8RR,V14)》からイズマグナス再召喚もありか?
ダメージが安定しないものの除去兼回収の《火山の幻視》が優秀。
●《反復》無限コンボ
《火想者の予見》が収録されているので定番コンボの《反復》+「RRR出せるカード」のセットは是非追加したい。
無限マナから《反復》を連打すればいいので《ふにゃふにゃ》は不要。変わりに《赤の太陽の頂点》《小悪魔の遊び》等のX火力を入れる。
マナ加速呪文は《捨て身の儀式》《発熱の儀式》より《煮えたぎる歌》と《現実のひきつけ》にした方が集めやすい。
《泥棒の競り》も「《イズマグナスのミジックス》→赤マナの出るパーマネント*2」と取ればマナ加速として使える(妨害されるので赤マナ源が場に8つ必要)。《転換》の新枠がIDWとMO版のみなのが惜しい。
コンボの成功率を上げる為のサーチカードは、
《幻の漂い》→《反復》or《煮えたぎる歌》
《交錯の混乱》or《商人の巻物》→《現実のひきつけ》
《交錯の混乱》→《商人の巻物》→《火想者の予見》→全て
《目くらましの呪文》or《商人の巻物》→《神秘の教示者(V09)》→どれか
というルートで使う。
●その他のバイバック
《呪文の噴出(XU+3 呪文破)》対象のコストが「経験-3」以下ならUでカウンター。終盤凶悪。
《秘教の思索(U+2)》経験2ならUで占術3。
《時計回し(U+3)》経験3ならUでカウンター増減。経験・毒は操作不可(プレイヤーが得る為)。
《怒りのもや(1R+2 自+1/+0 ストーム)》経験3ならR毎に1+2+3+4+・・・とパワーが上がる。
《ミューズの囁き(U+5 1ドロー)》経験5ならUで1ドロー
《反復》コンボが注目されがちですが《時計回し》も相当強いです。
経験3あれば+1/+1カウンターの増減は勿論・・・
《月の賢者タミヨウ(3UU)》に青4マナで奥義。以降自墓地に行くカードは手札に戻る。
《ラル・ザレック(2UR)》に青4マナで奥義。以降コインの表が2/5以上である限り青3マナ無限ターン。
《ダク・フェイデン(1UR)》に青3マナで奥義。以後はパーマネントを青1マナで何度でも奪える。
《時の賢者(1U)》に青3マナで追加ターン。青5マナなら追加2ターン。
・・・といった具合。
こちらのほうがコンボパーツが単体でも使えるのが利点。
特に意味はないですが《宝石の陣列(4 2:C C:好マナ1)》《五元のプリズム(2 烈日 C:好マナ1)》で無限ストーム稼ぎも出来ます。
●ドロー
X呪文は「唱える=経験Cが増える」なので多く入れたい。特にドロー系。《青の太陽の頂点》《天才のひらめき》は収録されているので残りの《思考の泉》《溶岩との融和》《火想者の発動》を入れたい。《陶酔》《空中文字》《繁栄(C13)》は好みで。
《時を越えた探索》《宝船の巡航》も悪くない。
●統率者を守るカード
《稲妻のすね当て》《ニューロックの忍び衣》
自分から全体火力を使うので
復活させる《まやかしの死(2U)》《愚か者の死(4U)》
族霊鎧の《長魚の陰影(1U 瞬速)》《蟹の陰影(U)》及び
《魔道士封じの鎧(3+装備2 +2/+4非戦ダメ軽減 失飛行)》
《ダークスティールの板金鎧(3+装備2 破壊不能)》
《カルドラの盾(4+装備4 破壊不能)》
が良さそう。
以上を参考に入れ替えるカードを決めます。
●《反復》コンボ
《反復》
《煮えたぎる歌》《現実のひきつけ》
《幻の漂い》《神秘の教示者(V09)》《交錯の混乱》《商人の巻物》《目くらましの呪文》
《小悪魔の遊び》
《呪文の噴出》
《思考の泉》《溶岩との融和》《火想者の発動》
《稲妻のすね当て》《ダークスティールの板金鎧》
《忌むべき者のかがり火》《サイクロンの裂け目》《火山の幻視》《変位の波》《壊滅的大潮》
●《時計回し》コンボ
《時計回し》←《目くらましの呪文》《商人の巻物》《神秘の教示者》
《時の賢者》←《交錯の混乱》《ヴィダルケンの霊気魔道士》
《ダク・フェイデン》←《幻の漂い》
《ラル・ザレック》
《唐突なる死》《忌むべき者のかがり火》《火山の幻視》《サイクロンの裂け目》《変位の波》《壊滅的大潮》
《ダークスティールの板金鎧》←《加工》
《呪文の噴出》《反復》
他のデッキがクリーチャー主体であるのに対し、この統率者はソーサリー・インスタント重視にする必要があります。
ですが本当は「20枚の入れ替え制限ルール」があるので効果の続くパーマネント重視にしたい。
ではどうするかといと「他の統率者に全体除去で対抗」しかない。
基本は《星の嵐》《横揺れの地震》などのX呪文。トークンの多いダクソス・エズーリには《変位の波》《壊滅的大潮》も効く。
それらで時間を稼ぎコンボパーツを集めて勝利を目指すことになりそう。
Mizzix of the Izmagnus / イズマグナスのミジックス (2)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — ゴブリン(Goblin) ウィザード(Wizard)
あなたが、点数で見たマナ・コストがあなたが持つ経験(experience)カウンターの総数より大きいインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、あなたは経験カウンターを1個得る。
あなたがインスタント呪文やソーサリー呪文を唱えるためのコストは、あなたが持つ経験カウンター1個につき(1)少なくなる。
2/2
●全体除去
クリーチャー戦に弱いので全体除去は追加したい。
自分に被害のない
《唐突なる死》《忌むべき者のかがり火》《火山の幻視(5RR 回収&相手生物コスト分ダメージ)》《サイクロンの裂け目(超過 相手生物バウンス)》《炎の波(3RRRR 1人限定4点)》、
統率者を再プレイしやすい全バウンス
《変位の波(XUU)》《圧倒的な波(2UU)》《壊滅的大潮(3UU 奇跡1U 非土地)》《脱出(3UU 生物)》《水浸し(3UUU 非青生物)》等も良い。
統率者の再プレイを気にしなければ
《星の嵐(XRR 生物)》《地震(XR 非飛行&プレイヤー)》《横揺れの地震(馬術版地震)》《溶鉄の災難(XRR キッカーR刹那 地震)》《冒涜の行動(8R 生物分コスト減 生物13)》《全ては塵(7 全有色贄)》もありでしょう。
軽くした《滅殺の命令(8RR,V14)》からイズマグナス再召喚もありか?
ダメージが安定しないものの除去兼回収の《火山の幻視》が優秀。
●《反復》無限コンボ
《火想者の予見》が収録されているので定番コンボの《反復》+「RRR出せるカード」のセットは是非追加したい。
無限マナから《反復》を連打すればいいので《ふにゃふにゃ》は不要。変わりに《赤の太陽の頂点》《小悪魔の遊び》等のX火力を入れる。
マナ加速呪文は《捨て身の儀式》《発熱の儀式》より《煮えたぎる歌》と《現実のひきつけ》にした方が集めやすい。
《泥棒の競り》も「《イズマグナスのミジックス》→赤マナの出るパーマネント*2」と取ればマナ加速として使える(妨害されるので赤マナ源が場に8つ必要)。《転換》の新枠がIDWとMO版のみなのが惜しい。
コンボの成功率を上げる為のサーチカードは、
《幻の漂い》→《反復》or《煮えたぎる歌》
《交錯の混乱》or《商人の巻物》→《現実のひきつけ》
《交錯の混乱》→《商人の巻物》→《火想者の予見》→全て
《目くらましの呪文》or《商人の巻物》→《神秘の教示者(V09)》→どれか
というルートで使う。
●その他のバイバック
《呪文の噴出(XU+3 呪文破)》対象のコストが「経験-3」以下ならUでカウンター。終盤凶悪。
《秘教の思索(U+2)》経験2ならUで占術3。
《時計回し(U+3)》経験3ならUでカウンター増減。経験・毒は操作不可(プレイヤーが得る為)。
《怒りのもや(1R+2 自+1/+0 ストーム)》経験3ならR毎に1+2+3+4+・・・とパワーが上がる。
《ミューズの囁き(U+5 1ドロー)》経験5ならUで1ドロー
《反復》コンボが注目されがちですが《時計回し》も相当強いです。
経験3あれば+1/+1カウンターの増減は勿論・・・
《月の賢者タミヨウ(3UU)》に青4マナで奥義。以降自墓地に行くカードは手札に戻る。
《ラル・ザレック(2UR)》に青4マナで奥義。以降コインの表が2/5以上である限り青3マナ無限ターン。
《ダク・フェイデン(1UR)》に青3マナで奥義。以後はパーマネントを青1マナで何度でも奪える。
《時の賢者(1U)》に青3マナで追加ターン。青5マナなら追加2ターン。
・・・といった具合。
こちらのほうがコンボパーツが単体でも使えるのが利点。
特に意味はないですが《宝石の陣列(4 2:C C:好マナ1)》《五元のプリズム(2 烈日 C:好マナ1)》で無限ストーム稼ぎも出来ます。
●ドロー
X呪文は「唱える=経験Cが増える」なので多く入れたい。特にドロー系。《青の太陽の頂点》《天才のひらめき》は収録されているので残りの《思考の泉》《溶岩との融和》《火想者の発動》を入れたい。《陶酔》《空中文字》《繁栄(C13)》は好みで。
《時を越えた探索》《宝船の巡航》も悪くない。
●統率者を守るカード
《稲妻のすね当て》《ニューロックの忍び衣》
自分から全体火力を使うので
復活させる《まやかしの死(2U)》《愚か者の死(4U)》
族霊鎧の《長魚の陰影(1U 瞬速)》《蟹の陰影(U)》及び
《魔道士封じの鎧(3+装備2 +2/+4非戦ダメ軽減 失飛行)》
《ダークスティールの板金鎧(3+装備2 破壊不能)》
《カルドラの盾(4+装備4 破壊不能)》
が良さそう。
以上を参考に入れ替えるカードを決めます。
●《反復》コンボ
《反復》
《煮えたぎる歌》《現実のひきつけ》
《幻の漂い》《神秘の教示者(V09)》《交錯の混乱》《商人の巻物》《目くらましの呪文》
《小悪魔の遊び》
《呪文の噴出》
《思考の泉》《溶岩との融和》《火想者の発動》
《稲妻のすね当て》《ダークスティールの板金鎧》
《忌むべき者のかがり火》《サイクロンの裂け目》《火山の幻視》《変位の波》《壊滅的大潮》
●《時計回し》コンボ
《時計回し》←《目くらましの呪文》《商人の巻物》《神秘の教示者》
《時の賢者》←《交錯の混乱》《ヴィダルケンの霊気魔道士》
《ダク・フェイデン》←《幻の漂い》
《ラル・ザレック》
《唐突なる死》《忌むべき者のかがり火》《火山の幻視》《サイクロンの裂け目》《変位の波》《壊滅的大潮》
《ダークスティールの板金鎧》←《加工》
《呪文の噴出》《反復》
エズーリ@格内フォーマット2015
2015年12月29日 EDH格内フォーマットこれで4人目、やはり入れ替え20枚制限は予想以上に厳しいですね。
入れ替えるカードは「経験カウンターを増やす」「統率者の能力を利用」「勝利手段」を兼ねるようにしないとスペースが足りないです。
カレムネの場合は経験カウンターを捨てることで装備・オーラでクロックを作る事に特化、
メーレンの場合も経験カウンターを増やさずに利用する事でスペース確保とコンボに特化、
ダクソスの場合は自身が勝利手段を持っているので経験と能力に特化できたので残りもその方針でいきます。
エズーリの使い方は公式(http://mtg-jp.com/reading/syabac15/0016161/)にあるように
「パワー2以下のクリーチャーを出すこと」
「+1/+1カウンターを有効活用すること」
の2点が重要。
そこから型を考えると
・経験5稼ぎ《時の賢者》を出して無限ターンを決める賢者型
・《マイコロス》等で大量にクリーチャーを出して攻めるトークン型
・《不可視の忍び寄り》等の呪禁や破壊不能を強化する強化型
・両カウンターを増殖するついでの感染型
などが挙げられます。
感染型は「経験稼ぎ」「感染」「増殖」がバラバラになってしまうのでダメ、
強化型も10枚ほど「呪禁や破壊不能」を入れてしまうと「経験稼ぎ」や「回避能力」のスペースが足らないのでダメ。
賢者型は「経験稼ぎ」と《時の賢者》を両方サーチでまかなえるのが良い・・・が1枚に特化しすぎているのが心配。
トークン型は「経験稼ぎ」と「トークン製造」が相互作用するので「勝利手段」の《圧倒する暴走》系を入れるスペースも確保できて良さそう。
・+1/+1カウンター関連の能力
《時の賢者》経験5以上で無限ターン
《マイコロス(アップトークンC体)》倍々ゲーム
《群れに餌(エンド贄トークンT体)》倍々ゲーム
《地割れ潜み(PIG島渡りトークン)》《頭巾被りのハイドラ(PIGトークン)》《搭載歩行機械(PIG飛行トークンC体)》経験が倍になる
《トリスケラバス(1,C:飛行トークン@贄:1ダメージ)》《ペンタバス(1,C:飛行トークン)》※旧枠《飛行機械隊(1,C:飛行トークン)》《テトラバス(アップ自C:飛行トークン)》《スパイクのブリーダー(2,C:トークン)》
《軟泥の変転(1G,C:トークン)》
《水深の魔道士(C載る度ドロー)》
《刻まれた巫女(1,Cx4:3ドロー)》
《愚鈍な自動人形(Cx2:ドロー)》
《トリスケリオン(C:1ダメージ)》
《円環の賢者(C分マナ)》
《ジョラーガの戦呼び(エルフC分+1/+1)》エズーリが成長する
《カロニアのハイドラ(攻撃時自C倍)》
《倍増の季節》《野生の活力(トークン&C倍化)》
《下生えの勇者(Cでダメージ軽減)》《季節の導き、節貴(Cでダメージ軽減トークン)》
《血胞子のトリナクス(C分C載出)》《練達の生術師(P分C載出)》※相性悪
《エレンドラ谷の大魔導師(頑強)》《森滅ぼしの最長老(頑強)》
・《時の賢者》を呼ぶカード
場に出す《召喚の調べ(XGGG 召集)》《白日の下に(3UG 収斂2)》《放浪の吟遊詩人、イーサーン(2G 2回目)》《出産の殻(3G)》
手札に加える《ヴィダルケンの霊気魔道士(ウィザード・サイクリング3)》《交錯の混乱(変成2)》《獣相のシャーマン(1G G,T,手札:)》《奇妙な収穫(XGG)》《原初の命令(3GG)》《シミックの幻想家、モミール・ヴィグ(3GU)》
・サーチカード
《緑の太陽の頂点(緑生物)》《獣相のシャーマン》《ムウォンヴーリーの獣記し(接死=髑髏蛇,呪禁=トロール,到達,トランプル=)》《森林の怒声吠え(非伝説緑3以下)》
・《踏み荒らし》系のカード
《獣使いの昇天(2G 探索5時、自+5/+5)》※経験稼ぎ不能になる
《野生語りのガラク(2GG 初期3 -4:踏み荒らし)》
《大軍の功績(2GG 自+1/+1トランプル感染)》
《エルドラージの碑(5 自+1/+1飛行破壊不能 アップ贄)》
《踏み荒らし(2GGG 自+3/+3トランプル)》
《圧倒する暴走(3GG 自+X/+XトランプルX=最大P)》
《捕食者の暴力(3GG 自+3/+3)》
《版図の踏みつけ(5G 自+X/+XトランプルX=版図)》
《草分けるアイベックス(4GG 攻撃時、圧倒する暴走)》
《クローサの拳カマール(4GG 2GGG:踏み荒らし,ARC)》
《アクローマの記念碑(7 自アクローマ化)》
《圧倒(5GG 召集 自+3/+3)》
《孔蹄のビヒモス(5GGG 自+X/+XトランプルX=自生物)》
※《踏み荒らし》収録済み
※旧枠《スタンピード》《暴獣乗り》《ケンタウルスの酋長》《活力の風》
・呪禁と能力
《不可視の忍び寄り(アンブロ)》《シラナの岩礁渡り(擬似飛行)》《トロールの苦行者(1G:再生)》《最後のトロール、スラーン(1G:再生)》《エイヴンの瞬翼(飛行)》《エルゴードの盾の仲間(結魂)》《サグのやっかいもの(変異トランプル)》
・破壊不能(パワー2以下)
《捕食者のウーズ》《ダークスティールのマイア》《不気味な人形》《ぬいぐるみ人形》《ダークスティールの巨大戦車》
・増殖系
《病毒のドレイク(3U:)》《伝染病の留め金(4,T:)》《容赦無い潮流(自呪文唱えるたび)》《伝染病エンジン(4,T:2回)》
・毒と感染
《墨蛾の生息地(飛行)》《荒廃の工作員(アンブロ)》《荒廃のマンバ(1G:再生)》《ピスタスの一撃(飛行破壊)》《病毒のドレイク(3U:)》《大軍の功績(自+1/+1トランプル修整)》《大量破壊の網(4,T:)》《化膿獣(スキジック)》《脊柱噛み(スーパートランプル)》《荒廃鋼の巨像(トランプル)》
・統率者関係
《稲妻のすね当て(被覆)》《ニューロックの忍び衣(被覆)》《マングースの血(被覆)》《最上位権限(呪禁)》《苦行主義(自呪禁)》
《ストリオン共鳴体(能力コピー)》
以上を参考に入れ替えるカードを決めます。
●賢者の無限ターンからトークンの大量製造プラン
・クリーチャー(10)
《時の賢者》追加ターン
《獣相のシャーマン》《ヴィダルケンの霊気魔道士》賢者サーチ
《マイコロス》《地割れ潜み》《頭巾被りのハイドラ》《搭載歩行機械》トークン
《水深の魔道士》ドロー
《トリスケリオン》ダメージ
・エンチャント(4)
《苦行主義》呪禁
《マングースの血》被覆
《軟泥の変転》《群れに餌》トークン
・アーティファクト(1)
《ニューロックの忍び衣》被覆
・ソーサリー(5)
《奇妙な収穫》《交錯の混乱》《白日の下に》《召喚の調べ》《原初の命令》賢者サーチ
●トークンの大量製造から《踏み荒らし》系プラン
・クリーチャー(9)
《トリスケラバス》《マイコロス》《地割れ潜み》《頭巾被りのハイドラ》《搭載歩行機械》トークン
《草分けるアイベックス》《クローサの拳カマール》オーバーラン
《獣相のシャーマン》《天上の案内者(→群れに餌)》サーチ
《時の賢者》追加ターン
《水深の魔道士》ドロー
・エンチャント(4)
《苦行主義》呪禁
《マングースの血》被覆
《軟泥の変転》《群れに餌》トークン
・アーティファクト(1)
《ニューロックの忍び衣》被覆
・ソーサリー(5)
《大軍の功績》《圧倒する暴走》オーバーラン
《緑の太陽の頂点》《召喚の調べ》サーチ
入れ替えるカードは「経験カウンターを増やす」「統率者の能力を利用」「勝利手段」を兼ねるようにしないとスペースが足りないです。
カレムネの場合は経験カウンターを捨てることで装備・オーラでクロックを作る事に特化、
メーレンの場合も経験カウンターを増やさずに利用する事でスペース確保とコンボに特化、
ダクソスの場合は自身が勝利手段を持っているので経験と能力に特化できたので残りもその方針でいきます。
Ezuri, Claw of Progress / 進化の爪、エズーリ (2)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) 戦士(Warrior)
パワーが2以下のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは経験(experience)カウンターを1個得る。
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールする他のクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xは、あなたが持つ経験カウンターの総数に等しい。
3/3
エズーリの使い方は公式(http://mtg-jp.com/reading/syabac15/0016161/)にあるように
「パワー2以下のクリーチャーを出すこと」
「+1/+1カウンターを有効活用すること」
の2点が重要。
そこから型を考えると
・経験5稼ぎ《時の賢者》を出して無限ターンを決める賢者型
・《マイコロス》等で大量にクリーチャーを出して攻めるトークン型
・《不可視の忍び寄り》等の呪禁や破壊不能を強化する強化型
・両カウンターを増殖するついでの感染型
などが挙げられます。
感染型は「経験稼ぎ」「感染」「増殖」がバラバラになってしまうのでダメ、
強化型も10枚ほど「呪禁や破壊不能」を入れてしまうと「経験稼ぎ」や「回避能力」のスペースが足らないのでダメ。
賢者型は「経験稼ぎ」と《時の賢者》を両方サーチでまかなえるのが良い・・・が1枚に特化しすぎているのが心配。
トークン型は「経験稼ぎ」と「トークン製造」が相互作用するので「勝利手段」の《圧倒する暴走》系を入れるスペースも確保できて良さそう。
・+1/+1カウンター関連の能力
《時の賢者》経験5以上で無限ターン
《マイコロス(アップトークンC体)》倍々ゲーム
《群れに餌(エンド贄トークンT体)》倍々ゲーム
《地割れ潜み(PIG島渡りトークン)》《頭巾被りのハイドラ(PIGトークン)》《搭載歩行機械(PIG飛行トークンC体)》経験が倍になる
《トリスケラバス(1,C:飛行トークン@贄:1ダメージ)》《ペンタバス(1,C:飛行トークン)》※旧枠《飛行機械隊(1,C:飛行トークン)》《テトラバス(アップ自C:飛行トークン)》《スパイクのブリーダー(2,C:トークン)》
《軟泥の変転(1G,C:トークン)》
《水深の魔道士(C載る度ドロー)》
《刻まれた巫女(1,Cx4:3ドロー)》
《愚鈍な自動人形(Cx2:ドロー)》
《トリスケリオン(C:1ダメージ)》
《円環の賢者(C分マナ)》
《ジョラーガの戦呼び(エルフC分+1/+1)》エズーリが成長する
《カロニアのハイドラ(攻撃時自C倍)》
《倍増の季節》《野生の活力(トークン&C倍化)》
《下生えの勇者(Cでダメージ軽減)》《季節の導き、節貴(Cでダメージ軽減トークン)》
《血胞子のトリナクス(C分C載出)》《練達の生術師(P分C載出)》※相性悪
《エレンドラ谷の大魔導師(頑強)》《森滅ぼしの最長老(頑強)》
・《時の賢者》を呼ぶカード
場に出す《召喚の調べ(XGGG 召集)》《白日の下に(3UG 収斂2)》《放浪の吟遊詩人、イーサーン(2G 2回目)》《出産の殻(3G)》
手札に加える《ヴィダルケンの霊気魔道士(ウィザード・サイクリング3)》《交錯の混乱(変成2)》《獣相のシャーマン(1G G,T,手札:)》《奇妙な収穫(XGG)》《原初の命令(3GG)》《シミックの幻想家、モミール・ヴィグ(3GU)》
・サーチカード
《緑の太陽の頂点(緑生物)》《獣相のシャーマン》《ムウォンヴーリーの獣記し(接死=髑髏蛇,呪禁=トロール,到達,トランプル=)》《森林の怒声吠え(非伝説緑3以下)》
・《踏み荒らし》系のカード
《獣使いの昇天(2G 探索5時、自+5/+5)》※経験稼ぎ不能になる
《野生語りのガラク(2GG 初期3 -4:踏み荒らし)》
《大軍の功績(2GG 自+1/+1トランプル感染)》
《エルドラージの碑(5 自+1/+1飛行破壊不能 アップ贄)》
《踏み荒らし(2GGG 自+3/+3トランプル)》
《圧倒する暴走(3GG 自+X/+XトランプルX=最大P)》
《捕食者の暴力(3GG 自+3/+3)》
《版図の踏みつけ(5G 自+X/+XトランプルX=版図)》
《草分けるアイベックス(4GG 攻撃時、圧倒する暴走)》
《クローサの拳カマール(4GG 2GGG:踏み荒らし,ARC)》
《アクローマの記念碑(7 自アクローマ化)》
《圧倒(5GG 召集 自+3/+3)》
《孔蹄のビヒモス(5GGG 自+X/+XトランプルX=自生物)》
※《踏み荒らし》収録済み
※旧枠《スタンピード》《暴獣乗り》《ケンタウルスの酋長》《活力の風》
・呪禁と能力
《不可視の忍び寄り(アンブロ)》《シラナの岩礁渡り(擬似飛行)》《トロールの苦行者(1G:再生)》《最後のトロール、スラーン(1G:再生)》《エイヴンの瞬翼(飛行)》《エルゴードの盾の仲間(結魂)》《サグのやっかいもの(変異トランプル)》
・破壊不能(パワー2以下)
《捕食者のウーズ》《ダークスティールのマイア》《不気味な人形》《ぬいぐるみ人形》《ダークスティールの巨大戦車》
・増殖系
《病毒のドレイク(3U:)》《伝染病の留め金(4,T:)》《容赦無い潮流(自呪文唱えるたび)》《伝染病エンジン(4,T:2回)》
・毒と感染
《墨蛾の生息地(飛行)》《荒廃の工作員(アンブロ)》《荒廃のマンバ(1G:再生)》《ピスタスの一撃(飛行破壊)》《病毒のドレイク(3U:)》《大軍の功績(自+1/+1トランプル修整)》《大量破壊の網(4,T:)》《化膿獣(スキジック)》《脊柱噛み(スーパートランプル)》《荒廃鋼の巨像(トランプル)》
・統率者関係
《稲妻のすね当て(被覆)》《ニューロックの忍び衣(被覆)》《マングースの血(被覆)》《最上位権限(呪禁)》《苦行主義(自呪禁)》
《ストリオン共鳴体(能力コピー)》
以上を参考に入れ替えるカードを決めます。
●賢者の無限ターンからトークンの大量製造プラン
・クリーチャー(10)
《時の賢者》追加ターン
《獣相のシャーマン》《ヴィダルケンの霊気魔道士》賢者サーチ
《マイコロス》《地割れ潜み》《頭巾被りのハイドラ》《搭載歩行機械》トークン
《水深の魔道士》ドロー
《トリスケリオン》ダメージ
・エンチャント(4)
《苦行主義》呪禁
《マングースの血》被覆
《軟泥の変転》《群れに餌》トークン
・アーティファクト(1)
《ニューロックの忍び衣》被覆
・ソーサリー(5)
《奇妙な収穫》《交錯の混乱》《白日の下に》《召喚の調べ》《原初の命令》賢者サーチ
●トークンの大量製造から《踏み荒らし》系プラン
・クリーチャー(9)
《トリスケラバス》《マイコロス》《地割れ潜み》《頭巾被りのハイドラ》《搭載歩行機械》トークン
《草分けるアイベックス》《クローサの拳カマール》オーバーラン
《獣相のシャーマン》《天上の案内者(→群れに餌)》サーチ
《時の賢者》追加ターン
《水深の魔道士》ドロー
・エンチャント(4)
《苦行主義》呪禁
《マングースの血》被覆
《軟泥の変転》《群れに餌》トークン
・アーティファクト(1)
《ニューロックの忍び衣》被覆
・ソーサリー(5)
《大軍の功績》《圧倒する暴走》オーバーラン
《緑の太陽の頂点》《召喚の調べ》サーチ
メーレン@格内フォーマット2015
2015年12月27日 EDH格内フォーマットMeren of Clan Nel Toth / ネル・トース族のメーレン (2)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) シャーマン(Shaman)
あなたがコントロールする他のクリーチャーが1体死亡するたび、あなたは経験(experience)カウンターを1個得る。
あなたの終了ステップの開始時に、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。そのカードの点数で見たマナ・コストがあなたが持つ経験カウンターの総数以下であるなら、それを戦場に戻す。そうでないなら、それをあなたの手札に加える。
3/4
メーレンの使い方として公式ではエルドラージトークンで経験カウンターを稼ぎ、デカブツを出す&釣るというのが上げられています。
ですがメーレンの能力は「終了ステップ開始時」ですのでデカブツを出しても殴れず、次の自分のターン前に除去される恐れがあります。
また、カウンターの増加と場に出す効果が強制なのでエルドラージの「唱えた時の能力」を使いたいのに場に出さねばならず使えないという事態も起こります。
なのでメーレンを使うのであればクリーチャーコンボ、それも攻撃を伴わない終了ステップに決められるコンボを狙うのが良いのではないかと考えられます。
まずはサーチ能力を持つクリーチャーや釣る対象を増やす墓地を増やせるクリーチャーを追加、次にコンボパーツを入れます。例えば
収録済みの《クロールの死の僧侶、マジレク》+頑強+サクリ台で無限頑強&強化、《トリスケリオン》+《不浄なる者、ミケウス》で無限ダメージ、《壊死のウーズ》コンボ、《死闘》など。
墓地を増やすのであればルアゴイフ系を入れて《ゴルガリの死者の王、ジャラド》で投げたり《よりよい品物》《狂気の祭壇》生け贄にするのもアリかもしれません。
●サーチ能力を持つクリーチャー
1マナ《ツリーフォークの先触れ(ツリーフォーク)》
2マナ《獣相のシャーマン》《ワイアウッドの伝令(エルフ=ジャラド,EVG)》
3マナ《放浪の吟遊詩人、イーサーン》《ムウォンヴーリーの獣記し(接死=髑髏蛇・シディシ,呪禁,到達,トランプル=裂け木の恐怖)》《エルフの先触れ(エルフ)》《激情の共感者(6以上,CMD,ARC)》
4マナ《ディミーア家の護衛(再生,変成)》《肉捻り(変形)》
5マナ《カルドーサの鍛冶場主(秘宝)》《死体の収穫者(ゾンビ,HOP)》《アンデッドの大臣、シディシ(濫用)》《死体の鑑定人(蘇生)》
6マナ《冥界生まれの密集軍(変成)》《破滅の伝導者(無色7以上)》《森林の怒声吠え(非伝説緑3以下)》《非道の総督》
7マナ《ルーン傷の悪魔》
※旧枠《スカイシュラウドの密猟者(エルフ)》
●自分のライブラリー破壊できるクリーチャー
2マナ《蘇りし歓楽者(1B PIG全トップ3)》《サテュロスの道探し(1G CIPトップ4)》《血統のシャーマン(1G T:トップ1)》
3マナ《屍術士の助手(2B CIP自トップ3)》《地底街の密告人(2B 1,贄:研磨1)》《裂け木の恐怖(2G アップ自トップ2)》《ニクスの織り手(1BG アップ自トップ2)》
4マナ《欄干のスパイ(3B CIP研磨1)》《腐敗農場の骸骨(2BG,トップ4:蘇生)》《蘇りしケンタウルス(CIP4)》《見捨てられし流れ者(PIG4)》《下水の宿敵(呪文唱度トップ1)》
5マナ《シブシグの徒党(4B CIP全トップ3)》
6マナ《絞り取る悪魔(4BB 他生物離トップ2)》《死相の否命(4BB スピリット好きなだけ=恐血鬼,冥界の裏切り者,新緑の幻霊)》
※《凍血鬼》《隠遁ドルイド》《ミリキン人形》《モルグのスラル》《猟場番》《動物学者》
●発掘
《ゴルガリの凶漢(4)》《よろめく殻(3,自贄:+1/+1C)》《臭い草のインプ(5)》《ゴルガリの墓トロール(6)》等
《屍の原形質》はダクソスキラー。
●生け贄を捧げられるクリーチャー
2マナ《桜族の長老》《コロズダのギルド魔道士》《髑髏の占い師(ハンデス2)》《暗心スリヴァー》《巣の侵略者》《吸血鬼の呪詛術士》《夜明け歩きの大鹿》《ヴィリジアンの盲信者(1G,気化)》
3マナ《モリオックの模造品》《ヤヴィマヤの古老(CMD)》《軟骨背獣(P分回復)》《つややかな雄鹿》《アウフの蛮人(G,秘宝束縛)》《斑の猪(4ライフ)》《ガルザの暗殺者(非黒破壊)》《シルヴォクの模造品(G,気化)》《ボトルのノーム》《地下墓地の選別者》《宿命のネクロマンサー》《よろめく殻(+1/+1C 発掘3)》《肉袋の匪賊(CIP布告)》《無慈悲な処刑人(CIP布告)》
4マナ《目なしの見張り》《肉捻り(変形)》《ゴルガリの死者の王、ジャラド》《コジレックの捕食者》《貧民街の刈り取るもの(CIP布告)》《ディミーア家の護衛(再生,変成)》
5マナ《初めて苦しんだもの、影麻呂》《戦慄の徒食者》《囁きの森の精霊》《高層のアウフ》《悲哀をもたらす悪魔(各アップ布告)》
6マナ《血統の観察者》
※《モルグのスラル(自デッキ破壊3)》
※旧枠《ネクロマンサーの弟子》《真鍮の秘書》《隻眼の将軍 夏侯惇》
●無限頑強
《シルヴォクののけ者、メリーラ》《キヅタ小径の住人(緑限定,エルフ)》
※《クロールの死の僧侶、マジレク》収録済み
●頑強
《裂き爪のトロウ》《翼鳴らしのカカシ》《苛み続ける拷問者(スピリット)》《高層のアウフ》《くぐつ師の徒党》《鳴らし猛火のカカシ》《森滅ぼしの最長老》
●ウーズコンボ
《ピリ=パラ》+「タップで2マナ出るクリーチャー」で無限マナ。《生き埋め》で揃う。
※《エルフの逸脱者(CNS CMD)》等
フィニッシュは《血儀式の発動者》や、統率者を《ゴルガリの死者の王、ジャラド》等のサクリ台で投げる。
速攻が欲しければ《荒廃のドラゴン、スキジリクス(B:)》《茨異種(G:)》を使う
※旧枠《ミリキン人形》をマナ源にするとセルフライブラリアウトできる
●「生け贄:」を持つパーマネント
1マナ《臓物の予見者(占術1)》《屍肉喰らい(+1/+1C,DDE)》
2マナ《血の座の吸血鬼(+2/+2)》《血の幼子(他:+2/+2)》《ドロスバッタ(飛行)》《狂気の祭壇(P分ライブラリー破壊)》
3マナ《縞痕のヴァロルズ(他:再生)》《死体の道塞ぎ(他:接死)》《流血の鑑定人(+1/+1C)》《ファルケンラスの拷問者(飛行・+1/+1C)》《吸血鬼の貴族(+2/+2)》《貪る大群(+1/+1)》《ナントゥーコの鞘虫(+2/+2)》《ファイレクシアの食屍鬼(+2/+2)》《爆破基地(1点)》
4マナ《よりよい品物(P引き3捨て)》
5マナ《黒き誓約、オブ・ニクシリス(紋章)》
※《アシュノッドの供犠台(2)》《ファイレクシアの供犠台(BorG)》
●ルアゴイフ系
1マナ《霊の花輪(オーラ)》
2マナ《骨塚のワーム(自)》《第6管区のワイト(相手)》《息せぬ群れ(ゾンビ)》《タルモゴイフ(全種類)》《墓所の力(+1/+1C)》《食屍鬼の饗宴(パワー修整,DDJ)》
3マナ《夜の咆哮獣(全)》《裂け木の恐怖(自)》《墓刃の匪賊(与戦ダメで自墓地生物分ダメージ)》
4マナ《ゴルガリの死者の王、ジャラド(自)》《ルアゴイフ(全)》《骨溜め(全,装備品)》《死を食うもの(全)》《下水の宿敵(総数)》《下生えのゴミあさり(全)》《墓荒らし蜘蛛(自,3B:修整)》《ゾンビの群れ(自,自墓地追放)》《ケンタウルスの壊し蔦(土地)》《情け知らずのガラク/ヴェールの呪いのガラク(夜の奥義)》
5マナ《絶滅の王(全総数)》《ドレイク街の遺棄者(全)》《黄泉からの帰還者(自)》《安息の無い墓、スヴォグトース(ミシュラランド)》《ゴルガリの墓トロール(自)》
7マナ《縫合グール(P/T合計値)》《陰影の忍び寄るもの(彩色黒)》
※旧枠《外骨格の鎧(オーラ)》《象の復活(トークン)》《土を食うもの(土地の数)》《夜魔のエンジン(パワーのみ)》《魂の悲鳴(パワー修整贄)》
●墓地関係のカード
《死闘(アップ時生物20以上で勝利)》《道徳の変遷(ライブラリーと交換)》《骨までの齧りつき(墓地生物x2ライフ,FB)》《蜘蛛の発生(墓地生物分トークン,FB)》《裏切り者の手中(シャドー,FB)》《不気味な開花(自墓地生物分ドロー)》《墓所への乱入(対象Pの全墓地生物追放x3ライフ)》
※《惨劇の記憶(生物追放分ダメージ)》《自然の復活(各P自墓地生物分ドロー)》《鼓舞の滝(全墓地生物分ライフ)》《花の冠(自墓地生物分ライフ)》《Songs of the Damned(自墓地生物分黒マナ)》
●統率者関係
《ダークスティールの板金鎧(破壊不能)》
《マングースの血(被覆)》《最上位権限(呪禁)》《速足のブーツ(呪禁)》
《ストリオン共鳴体(能力コピー)》
《死橋の詠唱(似てる)》
●その他
《原初のうねり(トップのパーマネント全部出す)》
《原初の狩人、ガラク(-3:自最大パワー分ドロー)》
《必殺の三叉矛(2+装備4、T,外す:パワー分ダメージ)》
《ザスリッドの悪魔(アップ生け贄、P分ルーズ)》
《ジャラドの命令(生物2サーチし片方は墓地)》
《生き埋め(生物3サーチし墓地 CMD,GRB)》
《名医 華佗(T:生物回収 C13)》
《墓穴までの契約》《エレボスの指図》自生物死亡で布告
以上を参考に入れ替えるカードを決めます。
●生物コンボを狙うプラン
大量のサーチ能力持ち生物とメーレンの回収能力で隙あらばトリミケコンボを狙っていく。
サーチ持ち生物を1枚でも引けば良いのが強い。
・クリーチャー(13)
《トリスケリオン》+《不浄なる者、ミケウス》←《激情の共感者》《冥界生まれの密集軍》両方サーチ可
《壊死のウーズ》+《ピリ=パラ》+《エルフの逸脱者》無限マナ
《獣相のシャーマン》《ワイアウッドの伝令》《エルフの先触れ》《アンデッドの大臣、シディシ》《死体の鑑定人》サーチ
・ソーサリー(5)
《生き埋め》←《ディミーアの策謀》
《ジャラドの命令》←《ディミーア家の護衛》
《緑の太陽の頂点》《Demonic Tutor》
・アーティファクト(2)
《出産の殻》
《ダークスティールの板金鎧》破壊不能
●《よりよい品物》系+ルアゴイフ系でライブラリーを削り大型化プラン
まずサクリ台を用意して自分のライブラリー削る。ルアゴイフを釣って更に削る。
「《永遠の証人》や《ディミーア家の護衛》で《死闘》や《原初のうねり》を持ってきて勝利」や
「パワー40位のルアゴイフ系を《ゴルガリの死者の王、ジャラド》や《狂気の祭壇》で投げて勝利」を狙う。
・クリーチャー(15)
《骨塚のワーム》《夜の咆哮獣》《裂け木の恐怖》《ルアゴイフ》《死を食うもの》《下生えのゴミあさり》《絶滅の王》《ドレイク街の遺棄者》《ゴルガリの墓トロール》ルアゴイフ系
《獣相のシャーマン》《ディミーア家の護衛》《アンデッドの大臣、シディシ》サーチ
《地底街の密告人》サクリ台+ライブラリー破壊
《肉袋の匪賊》《無慈悲な処刑人》布告内蔵
・エンチャント(2)
《よりよい品物》サクリ台+ライブラリー破壊
《死闘》勝利条件
・アーティファクト(2)
《狂気の祭壇》サクリ台+ライブラリー破壊
《ダークスティールの板金鎧》破壊不能
・ソーサリー(1)
《原初のうねり》フィニッシュ
なお、ダクソス収録の《屍術士の誓約》が最大の弱点。
ダクソス@格内フォーマット2015
2015年12月23日 EDH格内フォーマットDaxos the Returned / 蘇りしダクソス (1)(白)(黒)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) 兵士(Soldier)
あなたがエンチャント呪文を1つ唱えるたび、あなたは経験(experience)カウンターを1個得る。
(1)(白)(黒):白であり黒であるスピリット(Spirit)・クリーチャー・エンチャント・トークンを1体戦場に出す。それは「このクリーチャーのパワーとタフネスはそれぞれ、あなたが持つ経験カウンターの総数に等しい。」を持つ。
2/2
どれだけトークン生産能力を起動できるかがカギと見た。
5/5以上がポンポン出てくるような事になりそうなので「ダクソスを見たら焼け!」となりそう。
なので出したら即エンチャントをプレイできるよう5ターン目以降にプレイした方が良さそうです。
メモ:
クリーチャー・エンチャントはクリーチャーとして唱える時でも《蘇りしダクソス》の能力を誘発させる。
《ニクスの星原》は「スピリット・クリーチャー・エンチャント・トークン」を0/0にしてしまうので使わない事。
●ダクソスの能力関係
《幻術師の篭手》3マナで2体出る。
《空封じ》出すたびターン終了時に土地1つアンタップできる。土地7枚から3体。《墓所の怪異》系があれば6枚から5体位出る。
《ハートストーン(H09)》2マナで起動になる。
《ブライトハースの指輪》追加2マナで2体出る。
《光輝王の昇天》1W:4/4飛行で効率が上。
●マナ加速
《超次元レンズ(刻印土地追加マナ)》
《闇の領域のリリアナ(+:沼サーチ、-:沼4マナ紋章)》
《墓所の怪異(沼追加マナ)》
《ニルカーナの亡霊(沼追加マナ)》
《魔力の篭手(選土地追加マナ)》
《かごの中の太陽(自選土地追加マナ)》
《闇市場(死亡でC メインにC分マナ)》
※旧枠《セラの聖域》《魂のカーニバル》《沸き立つ汚泥》
●エンチャントの全体強化
2マナ《無形の美徳(自トークン+1/+1警戒)》《清浄の名誉(自白+1/+1)》《不吉の月(全黒+1/+1)》《光糸の場(自+0/+1)》
3マナ《栄光の頌歌(自+1/+1)》《ヘリオッドの槍(自+1/+1)》《勇気の道(ライフ開始時以上自+1/+1)》
4マナ《死の奈落の捧げ物(自+2/+2)》《戦争の最高潮(全+敵対C/+0)》《略奪者の戦利品(自+1/+0)》《建築家の祝福(自アンタップ+0/+2)》《弱者の力線(自トークン+1/+1警戒)》
5マナ《聖戦士の進軍(生物CIP自+1/+1C)》
※《司令官の頌歌》《ヘリオッドの指図》は収録済み
※旧枠《十字軍》
●非エンチャントの全体強化
2マナ《古参兵の武具師(他+0/+1)》
3マナ《凱旋の間(自選色+1/+1)》《順応する自動機械(選タイプ+1/+1)》《遥か忘れられし御幣(自スピリット+1/+1)》《ガヴォニーの鉄大工(窮地他+1/+4)》《スレイベンの破滅預言者(窮地他+2/+2)》
4マナ《ゼンディカーの同盟者、ギデオン(+1/+1紋章)》《伏竜 孔明(他+1/+1)》《天界の十字軍(他白+1/+1)》《新たな夜明けの模範(他白+1/+1)》《墓穴の模範(他黒+1/+1)》《幽霊の将軍(他トークン+1/+1)》《祝福された語り部(他+0/+1)》
5マナ《旗印(共通タイプ分+X/+X)》《死を運ぶ者のしもべ(他白+1/+1,他黒+1/+1)》《エルドラージの碑(+1/+1飛行破壊不能)》《魔力の篭手(選色+1/+1)》《魏の将軍 張コウ(馬術攻撃時他+1/+0)》《絞首台の守部(他スピリット+0/+1)》
6マナ《ウルドのオベリスク(選タイプ+2/+2)》《かごの中の太陽(自選色+1/+1)》《隆盛なる勇士クロウヴァクス(白+1/+1)》《隆盛なるエヴィンカー(黒+1/+1)》《不浄なる者、ミケウス(非人間+1/+1不死)》《真鍮の伝令(選タイプ+1/+1)》《誓いを立てた巨人(他+0/+2警戒)》
7マナ《大修道士、エリシュ・ノーン》
10《カビーラの擁護者(他+1/+1)》
※旧枠《サルタリーのチャンピオン(シャドー攻撃時他+1/+1)》
●エンチャントの全体能力付与
2マナ《砂への挑戦(警戒ブロック追加)》《セラの祝福(警戒)》
3マナ《勇気の元型(先制)》《騎士道(先制)》《門の維持(警戒)》
4マナ《エレボスの鞭(自絆魂)》
6マナ《真実の確信(自二段攻撃絆魂)》《決断の元型(接死)》
※《威嚇》
ライフを払うカードが多いわりに回復が少ないので絆魂が欲しい。
●エンチャントの数で強化される
《天上の鎧》《万戦の幻霊(オーラ)》《神々の兜》《賢人の夢想(オーラ)》《安全の領域》
※旧枠《セラの聖域》
●エターナルエンチャント系
2マナ《魂の因縁(魂の絆)》《ぎらつく油(感染 アップ毎-1/-1C)》《腐敗したゼンディコン(土地を3/3に)》
3マナ《堕ちたる理想(飛行 生物贄:+2/+1)》《護衛のゼンディコン(土地を2/6に)》
4マナ《天使の運命(+4/+4飛行先制天使)》《悪魔の隷従(自リアニ 死亡時戻る C15)》
※《堕ちたる理想》収録済み
※旧枠《ちらつき護法印》《罪の自覚》《哀悼》《輝く光輪》《休止(攻撃不可)》《落胆(-2/-0)》《潜伏工作員の悪知恵(畏怖)》
●星座関係
《厳かな守護者(各相手1ルーズ)》《空封じ(ブリンク)》《精神感化のラミア(1ハンデス)》《エレボスの代行者(墓地追放)》《収穫守りのアルセイド(軽減)》
《我々の刃》誘発用に
※《死の国の造幣工》《破滅喚起の巨人》《戦慄運びのランパード》《ダクソスの苦悩》《アジャニに選ばれし者(出るたび)》《メサの女魔術師》 《空位の玉座の印章(唱えるたび)》収録済み
●無限コンボ
エンチャント系と相性が良いがここに上げるパーツとサーチだけで20枚になってしまう。デッキ的にも狙うべきではない感じ。
《ヴィズコーパのギルド魔道士(←引き裂かれた記憶)》or《血なまぐさい結合(←脳崩し)》or《果敢な血王》回復で相手ルーズ+《極上の血(←脳崩し)》相手ルーズで回復
サーチに使えるのは《Demonic Tutor(DDC)》《牧歌的な教示者(←ディミーアの策謀)》《女王への懇願》《魔性の教示者(←ディミーア家の護衛)》《闇の誓願》《高まる野心》《アンデッドの大臣、シディシ》《悪魔の談合》《魔性の天啓》《導きの嘆願(←冥界生まれの密集軍)》《不朽の理想》など。
追記(2016/01/05):
無限ではないが《石鍛冶の神秘家》《タージナールの剣鍛冶》から《我々の刃》をサーチすれば無尽で更に《幻術師の篭手》《創意工夫の傑作》の2枚をサーチしてトークンを一気に増やせるようになる。
一応、《幻術師の篭手》+《創意工夫の傑作(1BWで3体)》or《アジャニに選ばれし者(1BWで3体)》or《ハートストーン(BWで2体)》+《極楽のマントル》+《深夜の護衛》or《オーリオックの鋼打ち》or《純鋼の聖騎士》で無限トークン。※旧枠《陽光弾の軍団兵》
※旧枠ありだと以下が使える。
《幻術師の篭手》《アシュノッドの供犠台(6E)》《まやかしの曙光(AP)》で無限マナ&トークン。
《幻術師の篭手》《魂のカーニバル(UD)》《ファイレクシアの供犠台(IV)》で2ライフにつき1マナ&1トークン。
●その他
《全希望の消滅(非エンチャント生物全破壊)》
《偉大なるオーラ術(自エンチャントに被覆)》
《ダークスティールの突然変異(生物無効化)》
《金輪際(統率者封じ)》《虚空石のガーゴイル(統率者封じ)》
《導きの嘆願(エンチャント2枚サーチ)》
●天敵
《真髄の針》《ファイレクシアの破棄者》《虚空石のガーゴイル》→各種除去。
全体除去→《根生まれの防衛》《闇の試み》
全体バウンス→青から倒すのみ
以上を参考に入れ替えるカードを決めます。
・クリーチャー(1)
《墓所の怪異》
・エンチャント(13)
《無形の美徳》《清浄の名誉》《不吉の月》《栄光の頌歌》《ヘリオッドの槍》
《弱者の力線》《エレボスの鞭》《聖戦士の進軍》《真実の確信》
《不死の贈り物》《金輪際》《空封じ》《安全の領域》
・アーティファクト(4)
《幻術師の篭手》《ハートストーン》《魔力の篭手》《かごの中の太陽》
・プレインズウォーカー(1)
《闇の領域のリリアナ》
・ソーサリー(1)
《全希望の消滅》
カレムネ@格内フォーマット2015
2015年12月17日 EDH格内フォーマットカテゴリ作ったのでとりあえず今年中に5人分書く予定。
構築済みの状態ではじっくり経験カウンターを稼ぐように作られていますが、それより速攻で統率者ダメージで1人でも多く倒す方がいいよなという印象。
統率者ダメージを増加するカードが《暁の君主》《黄金夜の刃、ギセラ》《ロクソドンの戦槌》の3枚しかないのは流石に少ない・・・。
例えば4ターン目に出して、5ターン目に2マナの《火山の力》《力強い跳躍》等と3マナの《泣き叫ぶ憤怒》《血のほとばしり》等で回避能力&パワー10に上げて殴れば20点の統率者ダメージで1人倒せるといった具合。
まず機能別にカードを探してみます。
●修整+回避のオーラ・装備
1マナ《槌手(+1/+1 CIP1体ブロック不可)》
2マナ《向こう見ずな技術(+3/+0威迫)》《火山の力(1R +2/+2山り)》《霊魂のマントル(1W +1/+1プロ生物)》《雨雲の翼(1W +1/+2飛行)》《奉仕へのいざない(1W +1/+2飛行天使)》《満月の呼び声(1R +3/+2トランプル)》
3マナ《グリフィンの導き(2W +2/+2飛行)》《大薙刀(1+装備2 +3/+0トランプル)》
4マナ《天使の運命(+4/+4飛行先制天使)》《聖なるマントル(2WW +2/+2プロ生物)》《シヴの抱擁(2RR +2/+2飛行ブレス)》《セラの抱擁(2WW +2/+2飛行警戒)》《鎧をまとった上昇(3W 平地分+X/+X飛行)》《伍堂の大槌、天鎖(3+装備1 +3/+3トランプル)》《帆凧(2+装備2 +1/+0飛行)》
5マナ《光波の護法印(3WW +2/+2プロ全色)》各種剣
6マナ《屍賊の死のマント(2+4 +2/+2威嚇 4で蘇生)》《ロクソドンの戦槌(3+装備3 +3/+0トランプル絆魂)》
※《ロクソドンの戦槌》収録済み
※旧枠《洞窟感覚(1R +1/+1山渡り)》《アイスエイジのスカラベ系(W X色防御不可+2/+2)》
●修整+回避ソーサリー・インスタント・能力
2マナ《力強い跳躍(1W +2/+2飛行)》《天駆ける進撃(1W +1/+1飛行先制)》《輝き帯び(想起1R 2体ブロック不可)》《抵抗の妙技(+1/+1Cプロ選)》
3マナ《天使の祝福(2W +3/+3飛行)》《ヴァラクートへの撤退(2R 上陸+2/+0or1体ブロック不可)》
4マナ《遍歴の騎士、エルズペス(2WW +1:+3/+3飛行)》《勝利の神、イロアス(2WR 自威迫&被戦ダメ0)》
※旧枠《モグの大砲(2 T:+1/+0飛行破壊)》《赤兎馬(2W +3/+3馬術)》《パワー・マトリックス(4 T:+1/+1飛行トランプル)》
●高いパワー修整
0マナ《猛火の群れ(手札赤1枚 コスト分+X/+0)》
2マナ《金床の拳(1R +4/+0)》《雷撃の威力(1Rオーラ 信心分+X/+0)》《英雄の刃(2+装備0or4 +3/+2)》
3マナ《泣き叫ぶ憤怒(2R +5/+0速攻)》《焦土歩き(湧血1RR +5/+1)》《逆落としの突撃(山の数+X/+0)》
4マナ《無謀なる突進(R+FB2R +3/+0,HOP)》《氷河の板金(2WW 累加氷の3倍+X/+X)》《梅澤の十手(2+装備2 与戦ダメC C:+2/+2)》
6マナ《生体融合外骨格(4+装備2 +2/+2感染)》
7マナ《オーガの列断剣(2+装備5 +5/+0)》
※旧枠《血の渇き(1R +4/-4)》《すさまじき激情(1R +4/+0破壊)》
●パワー・ダメージを2倍にする
3マナ《致命的な激情(2R +X/+0トランプル贄)》《血のほとばしり(2R +X/+0)》
4マナ《審問官のフレイル(2+装備2 戦ダメ与被2倍)》《猛火煽り(3R 対象のダメ2倍)》《ラースの灼熱洞(1RRR ダメ2倍)》
5マナ《流血の呪い(3RR)》《苦々しい抗争(4R)》《双子神の指図(3RR)》
7マナ《血と鉄の酒(3 4:+X/+0贄)》《黄金夜の刃、ギセラ》
※《黄金夜の刃、ギセラ》収録済み
※旧枠《理由なき暴力(2RRR)》
●追加の戦闘フェイズを得る
0マナ《大群の怒り(手札赤2枚)》
4マナ《連続突撃(2RR)》
5マナ《凶暴な打撃(双呪1R)》《攻撃の波(回顧)》《世界大戦(反復)》
6マナ《戦導者オレリア》《山賊の頭、伍堂》
※旧枠《今を生きる(3R 1体限定FB2R)》《追い討ち(2R 3RR:)》《最後の賭け》《戦士の誓言》《最後のチャンス》
●5マナ以上のクリーチャー
1マナ《鋳塊かじり(想起R)》《ケルドの矛槍兵(待機4-R)》
2マナ《輝き帯び(想起1R)》《憤怒の化身(相手の土地が7以上でRR)》《ダスクライダーの大隼(待機3-1W)》
3マナ《恨み唸り(想起1RR)》
4マナ《炎駆の乗り手(疾駆2RR 攻撃時コピー攻撃トークン)》《疾走する戦暴者(疾駆3R)》
5マナ《戦飛びの鷲(4W CIP+2/+2飛行)》《天空の先達(4W CIP+2/+2飛行)》《覇者、ジョー・カディーン(金属術+3/+0)》《迎え火のしもべ(2混混混 +2/+2)》《戦争の貴神(混混混混混 攻撃時+2/+0)》
6マナ《暁の君主(5R CIP他巨人+2/+2トランプル)》《上位の人間、焔村(4RR 死亡で反転、全体《シヴの抱擁》)》
7マナ《大修道士、エリシュ・ノーン(5WW 自+2/+2 相-2/-2)》
※《暁の君主》収録済み
●強化能力を持つ土地
《処刑者の要塞(RW,T:+2/+0警戒速攻)》《ぐらつく峰(CIP+2/+0)》
《戦の大聖堂(賛美)》《そびえる尖頂(CIP+1/+1先制)》《砂岩の橋(CIP+1/+1警戒)》
※旧枠《ダールの宿営地(W,T:兵士+1/+1)》
●サーチ
使うなら数を呼べるものや《石切りの巨人(3WW 1W,T:装備品サーチ)》など複数回使えるものを入れたい。
《三つの夢(4W オーラ3枚)》
→《天上の鎧(W)》と《賢人の夢想(3W)》と何かオーラ1枚で+6/+6修整3ドロー+α
→《陽絆(3W)》と《絆魂(W)》と《魂の絆(W)》で戦闘するとパワー3倍。
《導きの嘆願(5W エンチャント2枚)》
→《聖なるマントル》と《追い討ち》で統率者ダメージ20点。
《太陽打ちの鎚(3+装備3 RW,外す:コスト4以下インスタント)》
《精霊信者の剣(2+装備2 +1/+1攻撃度《不屈の自然》)》
●コンボ等
《石鍛冶の神秘家》《山賊の頭、伍堂》《タージナールの剣鍛冶》から《我々の刃》をサーチ、装備して無尽で更に装備品を2枚サーチ。
《大薙刀》と《審問官のフレイル》の24点トランプルで攻めたり、《速足のブーツ》と《ダークスティールの板金鎧》で呪禁破壊不能で守ったり。
その他《世界薙ぎの剣》と《ダークスティールの板金鎧》でセラマゲドン。
マナファクトが他のデッキが4枚程度なのに対し、このデッキには11枚も入っているので土地リセットとは相性が良い。ならばFrom the Vault: Annihilation(V14)に収録されている《ハルマゲドン》《滅殺の命令》を使わない手はない?
以上を参考に入れ替えるカードを決めます。
統率者ダメージ10点クロックを作れるカードを中心に選択。
・クリーチャー(4)
《石鍛冶の神秘家》《タージナールの剣鍛冶》《石切りの巨人》《山賊の頭、伍堂》
・アーティファクト(6)
《大薙刀》《審問官のフレイル》《伍堂の大槌、天鎖》《屍賊の死のマント》《ダークスティールの板金鎧》《生体融合外骨格》
・ソーサリー(4)
《ハルマゲドン》《三つの夢》《導きの嘆願》《滅殺の命令》
・エンチャント(6)
《霊魂のマントル》《火山の力》《向こう見ずな技術》《天使の運命》《聖なるマントル》《光波の護法印》
・・・やはり勝利に直結するカードこそ重要なのか?
Kalemne, Disciple of Iroas / イロアスの信奉者、カレムネ (2)(赤)(白)
伝説のクリーチャー — 巨人(Giant) 兵士(Soldier)
二段攻撃、警戒
あなたが点数で見たマナ・コストが5以上のクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、あなたは経験(experience)カウンターを1個得る。
イロアスの信奉者、カレムネは、あなたが持つ経験カウンター1個につき+1/+1の修整を受ける。
3/3
構築済みの状態ではじっくり経験カウンターを稼ぐように作られていますが、それより速攻で統率者ダメージで1人でも多く倒す方がいいよなという印象。
統率者ダメージを増加するカードが《暁の君主》《黄金夜の刃、ギセラ》《ロクソドンの戦槌》の3枚しかないのは流石に少ない・・・。
例えば4ターン目に出して、5ターン目に2マナの《火山の力》《力強い跳躍》等と3マナの《泣き叫ぶ憤怒》《血のほとばしり》等で回避能力&パワー10に上げて殴れば20点の統率者ダメージで1人倒せるといった具合。
まず機能別にカードを探してみます。
●修整+回避のオーラ・装備
1マナ《槌手(+1/+1 CIP1体ブロック不可)》
2マナ《向こう見ずな技術(+3/+0威迫)》《火山の力(1R +2/+2山り)》《霊魂のマントル(1W +1/+1プロ生物)》《雨雲の翼(1W +1/+2飛行)》《奉仕へのいざない(1W +1/+2飛行天使)》《満月の呼び声(1R +3/+2トランプル)》
3マナ《グリフィンの導き(2W +2/+2飛行)》《大薙刀(1+装備2 +3/+0トランプル)》
4マナ《天使の運命(+4/+4飛行先制天使)》《聖なるマントル(2WW +2/+2プロ生物)》《シヴの抱擁(2RR +2/+2飛行ブレス)》《セラの抱擁(2WW +2/+2飛行警戒)》《鎧をまとった上昇(3W 平地分+X/+X飛行)》《伍堂の大槌、天鎖(3+装備1 +3/+3トランプル)》《帆凧(2+装備2 +1/+0飛行)》
5マナ《光波の護法印(3WW +2/+2プロ全色)》各種剣
6マナ《屍賊の死のマント(2+4 +2/+2威嚇 4で蘇生)》《ロクソドンの戦槌(3+装備3 +3/+0トランプル絆魂)》
※《ロクソドンの戦槌》収録済み
※旧枠《洞窟感覚(1R +1/+1山渡り)》《アイスエイジのスカラベ系(W X色防御不可+2/+2)》
●修整+回避ソーサリー・インスタント・能力
2マナ《力強い跳躍(1W +2/+2飛行)》《天駆ける進撃(1W +1/+1飛行先制)》《輝き帯び(想起1R 2体ブロック不可)》《抵抗の妙技(+1/+1Cプロ選)》
3マナ《天使の祝福(2W +3/+3飛行)》《ヴァラクートへの撤退(2R 上陸+2/+0or1体ブロック不可)》
4マナ《遍歴の騎士、エルズペス(2WW +1:+3/+3飛行)》《勝利の神、イロアス(2WR 自威迫&被戦ダメ0)》
※旧枠《モグの大砲(2 T:+1/+0飛行破壊)》《赤兎馬(2W +3/+3馬術)》《パワー・マトリックス(4 T:+1/+1飛行トランプル)》
●高いパワー修整
0マナ《猛火の群れ(手札赤1枚 コスト分+X/+0)》
2マナ《金床の拳(1R +4/+0)》《雷撃の威力(1Rオーラ 信心分+X/+0)》《英雄の刃(2+装備0or4 +3/+2)》
3マナ《泣き叫ぶ憤怒(2R +5/+0速攻)》《焦土歩き(湧血1RR +5/+1)》《逆落としの突撃(山の数+X/+0)》
4マナ《無謀なる突進(R+FB2R +3/+0,HOP)》《氷河の板金(2WW 累加氷の3倍+X/+X)》《梅澤の十手(2+装備2 与戦ダメC C:+2/+2)》
6マナ《生体融合外骨格(4+装備2 +2/+2感染)》
7マナ《オーガの列断剣(2+装備5 +5/+0)》
※旧枠《血の渇き(1R +4/-4)》《すさまじき激情(1R +4/+0破壊)》
●パワー・ダメージを2倍にする
3マナ《致命的な激情(2R +X/+0トランプル贄)》《血のほとばしり(2R +X/+0)》
4マナ《審問官のフレイル(2+装備2 戦ダメ与被2倍)》《猛火煽り(3R 対象のダメ2倍)》《ラースの灼熱洞(1RRR ダメ2倍)》
5マナ《流血の呪い(3RR)》《苦々しい抗争(4R)》《双子神の指図(3RR)》
7マナ《血と鉄の酒(3 4:+X/+0贄)》《黄金夜の刃、ギセラ》
※《黄金夜の刃、ギセラ》収録済み
※旧枠《理由なき暴力(2RRR)》
●追加の戦闘フェイズを得る
0マナ《大群の怒り(手札赤2枚)》
4マナ《連続突撃(2RR)》
5マナ《凶暴な打撃(双呪1R)》《攻撃の波(回顧)》《世界大戦(反復)》
6マナ《戦導者オレリア》《山賊の頭、伍堂》
※旧枠《今を生きる(3R 1体限定FB2R)》《追い討ち(2R 3RR:)》《最後の賭け》《戦士の誓言》《最後のチャンス》
●5マナ以上のクリーチャー
1マナ《鋳塊かじり(想起R)》《ケルドの矛槍兵(待機4-R)》
2マナ《輝き帯び(想起1R)》《憤怒の化身(相手の土地が7以上でRR)》《ダスクライダーの大隼(待機3-1W)》
3マナ《恨み唸り(想起1RR)》
4マナ《炎駆の乗り手(疾駆2RR 攻撃時コピー攻撃トークン)》《疾走する戦暴者(疾駆3R)》
5マナ《戦飛びの鷲(4W CIP+2/+2飛行)》《天空の先達(4W CIP+2/+2飛行)》《覇者、ジョー・カディーン(金属術+3/+0)》《迎え火のしもべ(2混混混 +2/+2)》《戦争の貴神(混混混混混 攻撃時+2/+0)》
6マナ《暁の君主(5R CIP他巨人+2/+2トランプル)》《上位の人間、焔村(4RR 死亡で反転、全体《シヴの抱擁》)》
7マナ《大修道士、エリシュ・ノーン(5WW 自+2/+2 相-2/-2)》
※《暁の君主》収録済み
●強化能力を持つ土地
《処刑者の要塞(RW,T:+2/+0警戒速攻)》《ぐらつく峰(CIP+2/+0)》
《戦の大聖堂(賛美)》《そびえる尖頂(CIP+1/+1先制)》《砂岩の橋(CIP+1/+1警戒)》
※旧枠《ダールの宿営地(W,T:兵士+1/+1)》
●サーチ
使うなら数を呼べるものや《石切りの巨人(3WW 1W,T:装備品サーチ)》など複数回使えるものを入れたい。
《三つの夢(4W オーラ3枚)》
→《天上の鎧(W)》と《賢人の夢想(3W)》と何かオーラ1枚で+6/+6修整3ドロー+α
→《陽絆(3W)》と《絆魂(W)》と《魂の絆(W)》で戦闘するとパワー3倍。
《導きの嘆願(5W エンチャント2枚)》
→《聖なるマントル》と《追い討ち》で統率者ダメージ20点。
《太陽打ちの鎚(3+装備3 RW,外す:コスト4以下インスタント)》
《精霊信者の剣(2+装備2 +1/+1攻撃度《不屈の自然》)》
●コンボ等
《石鍛冶の神秘家》《山賊の頭、伍堂》《タージナールの剣鍛冶》から《我々の刃》をサーチ、装備して無尽で更に装備品を2枚サーチ。
《大薙刀》と《審問官のフレイル》の24点トランプルで攻めたり、《速足のブーツ》と《ダークスティールの板金鎧》で呪禁破壊不能で守ったり。
その他《世界薙ぎの剣》と《ダークスティールの板金鎧》でセラマゲドン。
マナファクトが他のデッキが4枚程度なのに対し、このデッキには11枚も入っているので土地リセットとは相性が良い。ならばFrom the Vault: Annihilation(V14)に収録されている《ハルマゲドン》《滅殺の命令》を使わない手はない?
以上を参考に入れ替えるカードを決めます。
統率者ダメージ10点クロックを作れるカードを中心に選択。
・クリーチャー(4)
《石鍛冶の神秘家》《タージナールの剣鍛冶》《石切りの巨人》《山賊の頭、伍堂》
・アーティファクト(6)
《大薙刀》《審問官のフレイル》《伍堂の大槌、天鎖》《屍賊の死のマント》《ダークスティールの板金鎧》《生体融合外骨格》
・ソーサリー(4)
《ハルマゲドン》《三つの夢》《導きの嘆願》《滅殺の命令》
・エンチャント(6)
《霊魂のマントル》《火山の力》《向こう見ずな技術》《天使の運命》《聖なるマントル》《光波の護法印》
・・・やはり勝利に直結するカードこそ重要なのか?
格内フォーマット@統率者2015
2015年12月9日 EDH格内フォーマット コメント (2)名古屋での開催が決定!
説明しよう!格内フォーマット(かくうちふぉーまっと)とは統率者セットを20枚まで入れ替えて戦うルールである!
選べる統率者が《蘇りしダクソス》《イズマグナスのミジックス》《ネル・トース族のメーレン》《イロアスの信奉者、カレムネ》《進化の爪、エズーリ》の5択なのが結構辛いかも。
統率者を維持する為に被覆・呪禁→対策で布告が強い=メーレンで《肉袋の匪賊》《無慈悲な処刑人》《貧民街の刈り取るもの》《深淵の門番(DDC)》連打が強い?
カレムネで連続突撃で突然の死も派手で楽しそう。
ダクソスはトークン奪われて惨事or気付いたら《幻術師の篭手》《ハートストーン(H09)》《空封じ》でえらい事になりそう。
各デッキの詳しい事は「格内フォーマット」タグにまとめます。
追記(12月15日):
ルールの気になった点を問い合わせた結果、
・「統率者戦で禁止されているカード」に入れ替えるのは禁止。
(例:《世界火》《激動(V14)》など)
・「同名カードへの入れ替え」は20枚にカウントしない。
(例:《太陽の指輪》を3EDに交換、基本土地をZEN,BFZのフルアート版に交換など)
だそうです。
好きな基本土地を使える・・・というより後で使わない土地にスリーブ使わずに済むのは助かるなぁ。
雑記:
MTG 統率者2015 5種アソート[日本語版]
http://www.suruga-ya.jp/product/detail/623001075000
新品定価より ¥11,320 安い!! 60% OFF
新品販売価格7,580円→セ-ル価格7,180円 (税込)
※英語版は売価¥7,080→セール価格¥6,580(税込)
・・・そろそろ底だろうか?
丁度いいからSeize Control [英語版]1480円を買い足し。
説明しよう!格内フォーマット(かくうちふぉーまっと)とは統率者セットを20枚まで入れ替えて戦うルールである!
<『統率者(2015年版)』で遊ぼう!in名古屋>
【フォーマット】 格内フォーマット『統率者(2015年版)』 参加者4人フライト方式 限定先着8卓
【会場】 「グランプリ・名古屋2016」サイドイベント
【受付】 1月31日(日) 10:00~12:00
【参加費】 1000円
【ルール適用度】 カジュアル
【特別ルール】
統率者には『統率者(2015年版)』に収録された「経験カウンターを使う伝説のクリーチャー」を使用すること。
『統率者(2015年版)』のデッキから20枚まで入れ替えOK。
入れ替え可能なカードは『ミラディン』以降に発売されたことのあるカード。(プロモのみは含まない。)
構築戦。
【プレイ方式】
GWOパックを2つ受け取り倒すたび1つもらえます。
【賞品】
モダンのトーナメントデッキ。
http://mtg-jp.com/reading/syabac15/0016161/
選べる統率者が《蘇りしダクソス》《イズマグナスのミジックス》《ネル・トース族のメーレン》《イロアスの信奉者、カレムネ》《進化の爪、エズーリ》の5択なのが結構辛いかも。
統率者を維持する為に被覆・呪禁→対策で布告が強い=メーレンで《肉袋の匪賊》《無慈悲な処刑人》《貧民街の刈り取るもの》《深淵の門番(DDC)》連打が強い?
カレムネで連続突撃で突然の死も派手で楽しそう。
ダクソスはトークン奪われて惨事or気付いたら《幻術師の篭手》《ハートストーン(H09)》《空封じ》でえらい事になりそう。
各デッキの詳しい事は「格内フォーマット」タグにまとめます。
追記(12月15日):
ルールの気になった点を問い合わせた結果、
・「統率者戦で禁止されているカード」に入れ替えるのは禁止。
(例:《世界火》《激動(V14)》など)
・「同名カードへの入れ替え」は20枚にカウントしない。
(例:《太陽の指輪》を3EDに交換、基本土地をZEN,BFZのフルアート版に交換など)
だそうです。
好きな基本土地を使える・・・というより後で使わない土地にスリーブ使わずに済むのは助かるなぁ。
雑記:
MTG 統率者2015 5種アソート[日本語版]
http://www.suruga-ya.jp/product/detail/623001075000
新品定価より ¥11,320 安い!! 60% OFF
新品販売価格7,580円→セ-ル価格7,180円 (税込)
※英語版は売価¥7,080→セール価格¥6,580(税込)
・・・そろそろ底だろうか?
丁度いいからSeize Control [英語版]1480円を買い足し。