約半年ぶりに公式サイトが更新されていた。

Tiny Leaders Format Changes for Kaladesh
http://tinyleaders.blogspot.jp/2016/09/tiny-leaders-format-changes-for-kaladesh.html

固有職以外の色マナを出す事が出来る。
《Sultai》の廃止、《アナの戦闘魔道士》の伝説適用中止。
禁止カード変更なし。

MTG: Tiny Leaders: Community Update 9/30/2016
http://tinyleaders.blogspot.jp/2016/09/community-update-9302016.html

良く分からないけど
《ガイアの揺籃の地》《世界のるつぼ》《背教の主導者、エズーリ》《等時の王笏》禁止
《チャネル》《適者生存》《伝国の玉璽》解禁
を検討中?なんだそれ。
Tiny Leaders Format Change For Oath of the Gatewatch

・プロキシジェネラル《Glass》の追加。
Glass (c)(c)(c)
Legendary Creature
3/3

・プロキシジェネラル《Sultai》を2/2から3/3に変更。

http://tinyleaders.blogspot.ca/2016/01/tiny-leaders-format-change-for-oath-of.html


何故「ルール4」に触れないのか・・・。
もう1ヶ月も前ですが。

2015/10/03
Tiny Leaders Format Changes Battle For Zendikar
http://tinyleaders.blogspot.jp/2015/10/tiny-leaders-format-changes-battle-for.html

・バンクーバー・マリガン(占術マリガン)を採用。
・《アナの戦闘魔道士/Ana Battlemage(次元の混乱)》に「伝説」を与える特別ルール採用。
・ほか変更なし。《Sultai》は継続。

さすがに非公式とはいえ2枚もオリカ採用とか。大概にしろよと。
「WtCに申し訳ないから《Sultai》も廃止。詠唱不能にします。」の方がまだ納得がいくのに。

前にFBで《Sultai》がありなら《ギルド渡りの急使/Transguild Courier》の3マナ版も無いとおかしいと突っ込んだんですが音沙汰なしでした。
この変更がありであるなら今度は固有色5色の3マナクリーチャー《竜魂の騎士/Dragonsoul Knight》《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha》《肉組み/Fleshformer》にも「伝説」を与えないとおかしいわけで。
でもそういうのは身内でやるレベルであって広めるルールとしてはやっぱりおかしいと思います。
メタの参考にメモ。
GW中の5月4日(月祝)に、 タイニーリーダーズ交流会 & 拡張アート講習会やります !
http://faerie.diarynote.jp/201504282337534163/

タイニーリーダーズ交流会、20名の方にご参加頂いています!

人気ナンバーワン統率者は《 聖トラフトの霊》
組みやすさからか、《鐘撞きのズルゴ》も人気です。

場内には美麗な拡張アートも数多く展示されています
https://twitter.com/yasu_mtg/status/595058274761773059

タイニーリーダーズ二回戦目、現在の全勝者は何と全員単色統率者!(ズルゴ、ズルゴ、エズーリ、マガ)

タイニーは単色環境だったのか…!?
https://twitter.com/yasu_mtg/status/595073118248407040

タイニーリーダーズ決勝戦は、ゴトウユウセイ(ズルゴ)vsナカタナオキ(エズーリ)

二人とも実績ある名古屋の強豪プレイヤー。タイニーでも遺憾無くその力を発揮しています。

ゴトウ「こういうフォーマットの方が"地力"が出るからね(笑)」
https://twitter.com/yasu_mtg/status/595097098523029504

タイニーリーダーズ優勝者はゴトウユウセイ(鐘撞きのズルゴ)!!

強豪プレイヤーの貫禄を見せつけました!
https://twitter.com/yasu_mtg/status/595109801119518721

・優勝デッキ
鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker(統率者)
渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer
若き紅蓮術士/Young Pyromancer
燃えさし運び/Ember Hauler
大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel
チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix

噴出の稲妻/Burst Lightning
炎の印章/Seal of Fire
稲妻/Lightning Bolt
炎の稲妻/Firebolt
地震/Earthquake
黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb
呪われた巻物/Cursed Scroll
マグマの噴流/Magma Jet
火山の鎚/Volcanic Hammer
火攻め/Fire Ambush
火葬/Incinerate
稲妻の一撃/Lightning Strike
灼熱の槍/Searing Spear
焼尽の猛火/Searing Blaze
灼熱の血/Searing Blood
燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage
黒焦げ/Char
よろめきショック/Staggershock
ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan
硫黄の流弾/Brimstone Volley
溶鉄の災難/Molten Disaster
蒸気の突風/Steam Blast
火山の流弾/Volcanic Fallout
火炎崩れ/Flamebreak
血染めの月/Blood Moon
硫黄の渦/Sulfuric Vortex

ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment
乾燥台地/Arid Mesa
血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
山/Mountain*15

潤沢なマナベースの作れるフォーマットでも単色が強いということなのでしょうか?
ルールがルールなだけに多色は土地バランスの調整がまだできていなかったのかもしれません。
しようと思えば基本土地を各1枚積みができてしまう為に《血染めの月/Blood Moon》等のマナロックが刺さるのも敗因でしょうか。
人気の《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》に布告や全体火力が刺さったようにも見えます。

・定期トーナメント情報メモ
晴れる屋トーナメントセンター(東京)5月毎週水曜日(http://hareruyamtg.diarynote.jp/201504241749524267/)
BIGMAGIC池袋店(東京)毎週金曜(http://bigmagicikebukuro.diarynote.jp/201505051918575781/)
東京MTG(東京)毎週木曜(http://tokyomtg.diarynote.jp/201503241358493602/)
ホビーステーション日本橋本店(大阪)毎週水曜日(http://www.hbst.net/shop/nipponbashi5s/2015/04/mtg-4.html)
平日しかないな・・・。

タイニーリーダーズにおいて点数で見たマナ・コストの最も大きいものは3である。
(3を越えるカードは唱えているX呪文や追加コストを払った呪文に限られる)
ゆえに本来の制限が無くなる《突然の衰微》や《コジレックの審問》が強いと言われている。
とはいえそれらは元々有名なカード。まだ無名のカードがあるはずと探してみた。


・X以下(固定値)という条件が緩和されるカード

コジレックの審問/Inquisition of Kozilek 追加コストのない《思考囲い》になる
発掘/Unearth 1マナの《ゾンビ化》になる
強き者の優位/Favor of the Mighty 3マナ生物はプロテクション全色になる
絹包み/Silkwrap 誘発型遅延能力版《未達への旅》になる
燻し/Smother マナ拘束のゆるい《終止》になる
紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar X呪文以外全部になる。擬似《呪文ショック》
大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel X呪文以外全部になる
突然の衰微/Abrupt Decay 2マナの打ち消せない《名誉回復》になる
白粘土の教団/Order of Whiteclay どれでも蘇生できる
思考縛り/Thoughtbind マナ拘束のゆるい《取り消し》になる
液化/Liquify マナ拘束のゆるい《雲散霧消》になる
太陽打ちの槌/Sunforger 全てサーチして唱えられる
選別の秤/Culling Scales 最後に壊れるのが自身になる

個人的な注目株は以下の2枚。
強き者の優位/Favor of the Mighty (1)(白)
部族エンチャント ― 巨人(Giant) LRW, レア
点数で見たマナ・コストが最も大きい各クリーチャーは、それぞれプロテクション(すべての色)を持つ。

通常のルールであれば横に並ばない&抜かれる可能性がある《強き者の優位》が《刻まれた勇者》もびっくりな強力カードに!強化呪文やオーラが付けられなくなるので相手のコンボ対策になるのもポイントです。
選別の秤/Culling Scales (3)
アーティファクト
あなたのアップキープの開始時に、点数で見たマナ・コストが最も低い土地でないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。(もっとも低いパーマネントが複数ある場合、それらの1つを対象とする。)

《選別の秤》も自身より高コストのカードがないのでかなり使い勝手が良くなります。アーティファクトなので黒赤で使ってエンチャントを壊せるのは嬉しい限り。
そして何より両方共50円レアなので財布にやさしいのが嬉しい。


・通常のルールより効果最大に必要なXマナが少ないカード

仕組まれた爆薬/Engineered Explosives 2~5マナ 烈日3で良い
虚空の杯/Chalice of the Void 0~6マナ コストXの呪文を打ち消し続ける
呪文の噴出/Spell Burst 4~7マナ バイバック付き《呪文破》
緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith 1~4マナ サーチ
溶融/Meltdown 1~4マナ コストX以下の全秘宝破壊
墓場の騒乱/Stir the Grave 1~4マナ 《発掘》の下位
死後の一突き/Postmortem Lunge 1~4マナ 《発掘》の下位
ヴェナーリアの微光/Venarian Glimmer 1~4マナ X版青い《コジレックの審問》
呪文破/Spell Blast 1~4マナ X呪文は除く
撤廃/Repeal 1~4マナ コストXをバウンス&キャントリップ
腹わた抜き/Disembowel 1~4マナ コストX生物を除去
腐れ落ち/Molder 1~4マナ コストXの秘宝エンチャント破壊&コスト分回復
ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman 1~7マナ 1XX:コストXの秘宝破壊
爆破/Detonate 1~4マナ コストXの秘宝破壊&コストダメージ
不敬の命令/Profane Command 2~5マナ コストX生物蘇生を含む
ケアヴェクの放逐術/Kaervek’s Purge 2~5マナ コストXの生物破壊&P分ダメージ
Transmute Artifact(AN再録禁止) 2~5マナ 軽い《修繕》になる。8k
疫病媒体/Plaguebearer 1~7マナ 1XX:コストXの非黒生物破壊
罪+罰/Crime+Punishment 1~4マナ 全体除去【もう一方が5マナなので禁止】
鎚の魔道士/Hammer Mage 1~4マナ XR,T,手札1:コストX以下の全秘宝破壊
先祖の結集/Rally the Ancestors 2~5マナ コストX以下の全自生物を自アップキープまで蘇生
作り直し/Reshape 2~5マナ 劣化《修繕》になる
強行軍/Forced March 3~6マナ コストX以下の生物全破壊
威圧/Dominate 3~6マナ コストX以下生物のコントロール奪取
召喚の調べ/Chord of Calling 3~6マナ コストX以下の生物を出す
不死の隷従/Immortal Servitude 3~6マナ コストXの全自生物を蘇生
戦争門/Wargate 3~6マナ コストX以下のパーマネントを出す
花崗岩の凝視/Gaze of Granite 3~6マナ コストX以下の土地以外を全破壊
破滅的な行為/Pernicious Deed 3~6マナ コストX以下の生物秘宝エンチャントを全破壊

黒緑の全体除去の優秀さが目立つ。《ヴェナーリアの微光》青にこんなハンデスがあったとは。黒1マナで何度もトークン除去できる《疫病媒体》も便利。


・通常のルールより効果最大に必要なターンが少ないカード

霊気の薬瓶/AEther Vial 0~3ターン T:C、T:コストCの生物を出す
インプの悪戯/Imp’s Mischief 0~3ライフ コスト分のライフで対象変更
漸増爆弾/Ratchet Bomb 0~3ターン T:C、T,生け贄:コストCの土地以外を全破壊
火薬樽/Powder Keg(UD再録禁止) 0~3ターン アップC、T,生け贄:コストCの生物と秘宝を全破壊
放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard 1~3ターン 2G,T:C追加&コストCの生物を出す
腐蝕/Corrosion(VI再録禁止) 1~3ターン 累加1、アップキープに相手秘宝にC追加、コストと一致で破壊


・そのほか通常のルールより効果最大に必要な条件が緩和されるカード

闇の腹心/Dark Confidant 0~3ライフ アップキープにトップのコスト分失いドロー
苦痛の予見者/Pain Seer 0~3ライフ アンタップ時にトップのコスト分失いドロー
闇の後見/Dark Tutelage 0~3ライフ アップキープにトップのコスト分失いドロー。劣化《ファイレクシアの闘技場》
悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver 0~3忠誠 -X:場外されたコストX生物を出す
アガディームの密教信者/Agadeem Occultist 1~3体 コスト同盟者の数以下を蘇生
引き裂く蔦/Rending Vines 手札3枚 コスト手札以下の秘宝破壊

これならボブ死はない。はず。アショクはデッキ破壊としても優秀。


・マナコストが0~3までしかない事でヒット率が上がり強くなるカード

呪文嵌め/Spell Snare コスト2をカウンター
精神的つまづき/Mental Misstep コスト1をカウンター
過負荷/Overload コスト2以下を破壊
オルゾフの魔除け/Orzhov Charm コスト1を蘇生
工匠の直感/Artificer’s Intuition ほぞサーチ
撹乱する群れ/Disrupting Shoal 同一コスト
禁制/Prohibit コスト2以下をカウンター。キッカーで4以下
陽光弾の軍団兵/Sunstrike Legionnaire ノーコストタッパー?
相殺/Counterbalance トップと同一コストを打ち消し続ける【禁止】
欺瞞の信奉者/Disciple of Deceit 神啓、捨てて同一コストをサーチ
戦列への復帰/Return to the Ranks 2マナ以下自生物をX体蘇生
分散の盾/Dispersal Shield コスト3以下をカウンター
レオニンの従者/Leonin Squire ほぞ回収
イゼットのギルド魔道士/Izzet Guildmage 2(U/R):コスト2以下の
インスタントかソーサリーをコピー
悪逆な富/Villainous Wealth X=3以上なら全部になる
不忠の糸/Threads of Disloyalty コスト2以下用の《精神支配》
テツモスの大神官/Tethmos High Priest 英雄的、2マナ以下を蘇生
メレティスのダクソス/Daxos of Meletis 払えない可能性が減る
粗石の魔道士/Trinket Mage ほぞサーチ
起源の波/Genesis Wave X=3以上なら全部になる
再誕の宣言/Proclamation of Rebirth コスト1以下の自生物を3体蘇生

《撹乱する群れ》がFoW・・・にはならないか。

その他にもレベルや転生、変成も変わってきます。
火力や単体除去は効果が薄いので避け、効果の大きい物を抜粋。
基本土地1枚挿しのデッキが多いので基本土地対策は除く。
※黒単対策の《厳格な裁き人》や赤単対策の《噴火》ぐらいはありか?

・白対策カード
異端の輝き/Glare of Heresy 1W ソーサリー 白パーマネント追放
Martyr’s Cry(DK再録禁止) WW ソーサリー 全白生物追放、その分ドロー
ヨーグモスの勅令/Yawgmoth’s Edict 1B エンチャント 白呪文で1ドレイン
夜の戦慄/Dread of Night B エンチャント 全白生物-1/-1
憂鬱/Gloom 2B エンチャント 白呪文3増加、白エンチャント起動コスト3増加
美徳の喪失/Virtue’s Ruin 2B ソーサリー 全白生物破壊(PO,FtV:A)
土地の荒廃/Desolation 1BB エンチャント マナを出したらエンド時に土地一つ生け贄、平地なら2ダメージ
ストロームガルドの陰謀団/Stromgald Cabal 1BB クリーチャー T,1ライフ:白呪文カウンター
Dystopia(AL再録禁止) 1BB エンチャント 累加1ライフ、アップキープにAPは緑か白のパーマネントを生け贄
大荒れ/Havoc 1R エンチャント 白呪文で2点ルーズ
Jovial Evil(LE再録禁止) 2R ソーサリー 対象プレーヤーは自分の白生物*2ダメージ
市長の拒否権/Magistrate’s Veto 2R エンチャント 白か青生物ブロック不能
精神灼き/Mindsparker 1RR クリーチャー 白か青インスタントかソーサリーを唱えると2ダメージ

・青対策カード
紅蓮破/Pyroblast R インスタント 青呪文カウンター、青パーマネント破壊
赤霊破/Red Elemental Blast R インスタント 青呪文カウンター、青パーマネント破壊
シロッコ/Sirocco 1R インスタント 手札の青いインスタントカードそれぞれに対し捨てるか4ライフ払う
市長の拒否権/Magistrate’s Veto 2R エンチャント 白か青生物ブロック不能
特務魔道士ヤヤ・バラード/Jaya Ballard, Task Mage 1RR クリーチャー R,T,手札1:青パーマネント破壊
磁力の山/Magnetic Mountain 1RR エンチャント 青生物はアンタップに4必要
精神灼き/Mindsparker 1RR クリーチャー 白か青インスタントかソーサリーを唱えると2ダメージ
種蒔き時/Seedtime 1G インスタント 相手が自分ターンに青呪文使ったら1ターン
威圧の誇示/Display of Dominance 1G インスタント 青か黒の生物でないパーマネント破壊か対象外にする
Thelon’s Curse(FE再録禁止) GG エンチャント 青生物はアンタップにU必要
発光カヴー/Radiant Kavu RGW クリーチャー RGW:青か黒生物からの全ダメージ0

・黒対策カード
絶対の優雅/Absolute Grace 1W エンチャント 全生物プロテクション黒
大いなる禁猟区/Greater Realm of Preservation 1W エンチャント 1W:黒か赤のダメージを0に軽減
聖なる灯火の騎士団/Order of the Sacred Torch 1WW クリーチャー T,1ライフ:黒呪文カウンター
Thrull Wizard 2B クリーチャー 1B:黒呪文をBか3払わなければカウンター
たい肥/Compost 1G エンチャント 黒いカードが墓地で1ドロー
生の躍動/Lifeforce GG エンチャント GG:黒呪文カウンター
刈り取り/Reap 1G インスタント 相手の黒パーマネント分墓地から回収
発光カヴー/Radiant Kavu RGW クリーチャー RGW:青か黒生物からの全ダメージ0

・赤対策カード
絶対の法/Absolute Law 1W エンチャント 全生物プロテクション赤
大いなる禁猟区/Greater Realm of Preservation 1W エンチャント 1W:黒か赤のダメージを0に軽減
赤の防御円/Circle of Protection: Red 1W エンチャント 1:赤のダメージを0に軽減
赤の防御ルーン/Rune of Protection: Red 1W エンチャント W:赤のダメージを0に軽減
暖気/Warmth 1W エンチャント 赤呪文で2回復
青霊破/Blue Elemental Blast U インスタント 赤呪文カウンター、赤パーマネント破壊
水流破/Hydroblast U インスタント 赤呪文カウンター、赤パーマネント破壊
寒け/Chill 1U エンチャント 赤呪文コスト2追加
消火/Douse 2U エンチャント 1U:赤呪文カウンター
Tidal Control 1UU エンチャント 累加2、(2)or2ライフ: 赤か緑呪文を打ち消す

・緑対策カード
緑の防御円/Circle of Protection: Green 1W エンチャント 1:緑のダメージを0に軽減
緑の防御ルーン/Rune of Protection: Green 1W エンチャント W:緑のダメージを0に軽減
冬眠/Hibernation 2U インスタント 緑パーマネント全バウンス
自己洞察/Insight 2U エンチャント 緑呪文で1ドロー
Tidal Control 1UU エンチャント 累加2、(2)or2ライフ: 赤か緑呪文を打ち消す
死別/Bereavement 1B エンチャント 緑生物死亡でコントローラーは1ハンデス
死の掌握/Deathgrip BB エンチャント BB:緑呪文カウンター
Leshrac’s Sigil BB エンチャント 緑呪文が唱えられたらBBで1ハンデス
自然の喪失/Nature’s Ruin 2B ソーサリー 全緑生物破壊
非業の死/Perish 2B ソーサリー 全緑生物埋葬
Dystopia(AL再録禁止) 1BB エンチャント 累加1ライフ、アップキープにAPは緑か白のパーマネントを生け贄
威圧の誇示/Display of Dominance 1G インスタント 青か黒の生物でないパーマネント破壊か対象外にする
ティタニアの選ばれしもの/Titania’s Chosen 2G クリーチャー 緑呪文が唱えられたら+1/+1C

・その他
名誉の神盾 W エンチャント 1:ソーサリーかインスタントによるダメージを跳ね返す(対赤)
大切な仲間/Earnest Fellowship 1W エンチャント 全クリーチャーはその色のプロテクションを得る(対ミラー)

アブザン対策に《Dystopia》は鬼。
島対策が抜ける分、青対策カードがいまいち。
いっそ「基本土地対策」と「特殊地形対策」サイドに積んだほうが良い?

しかし、やっぱり表としてまとめたいならはてなダイアリーが一番だなぁ。
全クリーチャー除去のまとめ。1点ダメージ・-1/-1系は除く。タルキール龍紀伝までの全て。
不足報告いただけると助かります。

生物以外はwikiのリセットカード(http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89)を参照。

・全クリーチャー破壊
均衡の復元/Restore Balance W ソーサリー 待機6、土地と生物と手札を少ない方に合わせる
次元の崩壊/Planar Collapse 1W エンチャント アップキープ時、生物4体以上なら
Martyr’s Cry(DK再録禁止) WW ソーサリー 全白生物追放。1体につき1ドロー
軍部政変/Martial Coup XWW ソーサリー クリーチャー。Xが5以上のときのみ。
弱者の報復/Retribution of the Meek(VI再録禁止) 2W ソーサリー パワーが4以上の生物
屍の原形質/Necroplasm 2B クリーチャー アップキープにC追加。アップキープにコストCの生物破壊
恐怖の波/Wave of Terror(WL再録禁止) 2B エンチャント 累加1。アップキープにコストXの生物埋葬
美徳の喪失/Virtue’s Ruin 2B ソーサリー 全白生物破壊
死せる生/Living End 2BB ソーサリー 待機3、生ける屍
強行軍/Forced March XBBB ソーサリー コストX以下のクリーチャー。
殺戮の波/Killing Wave XB ソーサリー 各クリーチャーに付きXライフ払わなければ生け贄
限界点/Breaking Point 1RR ソーサリー 懲罰者(6点)
操り人形の評決/Puppet’s Verdict 1RR ソーサリー コインに勝てばパワー2以下、負ければ3以上破壊
死ぬまでの戦い/Fight to the Death RW インスタント 全ブロッククリーチャーと全されているクリーチャー
破滅的な行為/Pernicious Deed 1BG エンチャント コストX以下の生物、秘宝、エンチャント。X,生け贄:
花崗岩の凝視/Gaze of Granite XBBG ソーサリー コストX以下の土地以外
仕組まれた爆薬/Engineered Explosives X アーティファクト 烈日。2,生け贄:X以下の土地以外破壊
漸増爆弾/Ratchet Bomb 2 アーティファクト T:C追加。T,生け贄:X以下の土地以外破壊
火薬樽/Powder Keg 2 アーティファクト アップキープC追加。T,生け贄:X以下の土地以外破壊
忘却石/Oblivion Stone 3 アーティファクト 5,T,生け贄:運命Cのない土地以外破壊。
疫病沸かし/Plague Boiler 3 アーティファクト 土地以外。1BGorアップキープでC増加、3個で起動

・全クリーチャーに-X/-X
残響する衰微/Echoing Decay 1B インスタント 対象生物と同名-2/-2
胆汁病/Bile Blight BB インスタント 対象生物と同名-3/-3
湿地での被災/Marsh Casualties BB ソーサリー キッカー3、相手のみ-1/-1、キッカー-2/-2
黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith XBB ソーサリー デッキに戻る、-1/-1カウンターをX個置く
毒の濁流/Toxic Deluge 2B ソーサリー 追加Xライフ、-X/-X修正
悪性の疫病/Virulent Plague 2B エンチャント トークン-2/-2
蔓延/Infest 1BB ソーサリー 全て-2/-2
悲哀まみれ/Drown in Sorrow 1BB ソーサリー 全て-2/-2、占術1

・全相手生物にXダメージ
ドワーフのカタパルト/Dwarven Catapult XR インスタント 相手のクリーチャーにXを均等で割った数
忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned XXR ソーサリー 奇跡XR、相手生物と相手にX点
ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars 1R ソーサリー 超過3RRR、相手生物に4点
溶岩崩れ/Lavalanche XBRG ソーサリー 相手生物と相手にX点

・全生物にXダメージ
冥府の収穫/Infernal Harvest 1B ソーサリー 追加沼Xバウンス、生物にX点を振り分ける
唐突なる死/Sudden Demise XR ソーサリー 選んだ色生物にX点
紅蓮地獄/Pyroclasm 1R ソーサリー 全生物に2点
壊滅的な夢/Devastating Dreams RR ソーサリー 追加手札X、土地X生け贄、Xダメージ
星の嵐/Starstorm XRR ソーサリー 全生物にX点、サイクリング3
沸血の注入/Bloodfire Infusion 2R オーラ R,生け贄:全生物に生け贄のパワー分ダメージ
神々の憤怒/Anger of the Gods 1RR ソーサリー 全生物に3点、死亡追放
殺戮の焚きつけ/Kindle the Carnage 1RR ソーサリー 「無作為に捨て全生物にコスト分ダメージ」を望む回数
大竜巻/Savage Twister XRG ソーサリー 全生物にX点
炎渦竜巻/Firespout 2(R/G) ソーサリー 赤含むなら非飛行、緑含むなら飛行に3点
自然発火/Spontaneous Combustion 1BR インスタント 追加生け贄、全生物に3点
Fire Covenant 1BR ソーサリー 追加ライフX点。生物にX点振り分ける
ジャンドの魔除け/Jund Charm BRG インスタント 全生物に2点

・全生物とプレーヤーにXダメージ
噴火/Volcanic Eruption XUUU ソーサリー 山X個破壊、全生物とプレーヤーに破壊した数ダメージ
不快な夢/Sickening Dreams 1B ソーサリー 追加手札X、全生物とプレーヤーにXダメージ
墓所のネズミ/Crypt Rats 2B クリーチャー X:全生物とプレーヤーにX点、Xは黒マナのみ
保菌獣/Infected Vermin 2B クリーチャー スレッショルド-3B:全生物とプレーヤーに3点
Withering Wisps 1BB エンチャント 氷雪版《黒死病》、各ターンに氷雪沼の数だけ起動できる
とどろく雷鳴/Rolling Thunder XRR ソーサリー 生物とプレーヤーにX点を振り分ける
金屑の嵐/Slagstorm 1RR ソーサリー 全生物orプレーヤーに3点
火山の流弾/Volcanic Fallout  1RR ソーサリー 全生物とプレーヤーに2点、打ち消されない
蒸気の突風/Steam Blast 2R ソーサリー 全生物とプレーヤーに2点
電弧連鎖/Arcbond 2R インスタント 対象生物がダメージを受けると他生物とプレーヤーにもダメージ

・全非飛行生物にXダメージ
灰の殉教者/Martyr of Ashes R クリーチャー 2,生け贄:非飛行に手札の赤の数ダメージ
通りのひきつけ/Street Spasm XR インスタント 超過XXRR相手非飛行にX
溶岩震/Magmaquake XRR インスタント 非飛行とPWにX点
溶岩流/Torrent of Lava(MI再録禁止) XRR ソーサリー 非飛行にX点、スタック中に各生物はT:1点軽減を得る
大地の断裂/Seismic Rupture 2R ソーサリー 非飛行に2点

・全非飛行生物とプレーヤーにXダメージ
横揺れの地震/Rolling Earthquake XR ソーサリー 非飛行とプレーヤーにX点
地震/Earthquake XR ソーサリー 非飛行とプレーヤーにX点
デアリガズの息/Breath of Darigaaz 1R ソーサリー キッカー2、キッカーで非飛行とプレーヤーに4点
断層/Fault Line XRR インスタント 非飛行とプレーヤーにX点
溶鉄の災難/Molten Disaster XRR ソーサリー キッカーR刹那、非飛行とプレーヤーにX点
破裂/Rupture 2R ソーサリー 非飛行とプレーヤーに生け贄のパワー分ダメージ
火炎崩れ/Flamebreak RRR ソーサリー 非飛行とプレーヤーに3点、再生不能

・全非飛行生物にXダメージ
熱帯の暴風雨/Tropical Storm XG ソーサリー 飛行にX、青に追加1点
腐食の突風/Corrosive Gale XG ソーサリー 飛行にX、ファイレクシアマナ
暴風/Windstorm XG インスタント 飛行にX
グルールの魔除け/Gruul Charm RG インスタント 飛行に3点
針の嵐/Needle Storm 2G ソーサリー 飛行に4点
下方流/Downdraft 2G エンチャント 生け贄:飛行に2点

・全非飛行生物とプレーヤーにXダメージ
ハリケーン/Hurricane XG ソーサリー 飛行とプレーヤーにX点
突風線/Squall Line XGG インスタント 飛行とプレーヤーにX点
梢のうねり/Canopy Surge 1G ソーサリー キッカー2、キッカーで飛行とプレーヤーに4点

・全かX体の生物をバウンス
上天の潮流/AEther Tide XU ソーサリー 追加手札生物X、X体の生物をバウンス
サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift 1U インスタント 超過6U-あなたのコントロールしていない全非土地パーマネントをバウンス
残響する真実/Echoing Truth 1U インスタント 対象非土地と同名をバウンス
荒れ狂う夢/Turbulent Dreams UU ソーサリー 追加手札X、X個の非土地パーマネントをバウンス
冬眠/Hibernation 2U インスタント 全緑パーマネントをバウンス
ひずんだ航跡/Distorting Wake XUUU ソーサリー X個の非土地パーマネントをバウンス
平和の復元/Restore the Peace 1WU インスタント このターンにダメージを与えた全生物をバウンス

・その他
次元の先達/Planar Guide W クリーチャー 3W,追放:エンド時まで全生物を全追放
復讐に燃えた夢/Vengeful Dreams WW インスタント 追加手札X、X体の攻撃生物追放
霊の通り路/Ghostway 2W インスタント エンド時まで自生物を全追放
Winter’s Chill(IA再録禁止) XU インスタント Xは氷雪土地の数まで、X体の各攻撃生物は2払わなければ戦闘終了時破壊、1払えば《ガス化》する
豚の呪い/Curse of the Swine XUU ソーサリー X体の生物追放、1体に付き2/2トークンを得る
死の雲/Death Cloud XBBB ソーサリー X失い、X捨て、X体生け贄、X土地生け贄
影の嵐/Shadowstorm R ソーサリー シャドーに2点
鞭打ち炎/Whipflare 1R ソーサリー 非秘宝生物に2点
東風招来/Borrowing the East Wind XGG ソーサリー 馬術とプレーヤー
雹の嵐/Hail Storm 1GG インスタント 攻撃クリーチャーに2点、自生物に1点
軍団の戦略/Legion’s Initiative WR エンチャント RW,追放:自生物を全追放して次戦闘開始時に速攻付きで戻す
拘留の宝球/Detention Sphere 1WU エンチャント 対象非土地と同名を一時追放

【まとめ】
・各色
黒は-X/-Xがあるおかげで破壊不能も除去できるのが優秀
赤は全体火力に限られるものの豊富なのが売り。
白はこのルールでは条件付の物しかなく使い辛い。
青も《サイクロンの裂け目》《ひずんだ航跡》といった重いものしかない。
緑にいたっては飛行除去しかない。

・多色
3色であれば《仕組まれた爆薬》は必須クラス。
黒緑は《破滅的な行為》《花崗岩の凝視》といった優秀な全体除去を有する。最強色の呼び声が高い。
黒赤は《自然発火》《Fire Covenant》が取れる。
赤緑は《炎渦竜巻》《大竜巻》が取れる。


DiaryNoteは表を組めないのがめんどくさいな・・・。Excelに貼って使ってねって事で。
・ 使える統率者
タイニーリーダーズの多色統率者(http://teamys.net/top/deckall.php/OTHER/1/891996/)
単色は省略。
通常の検索サイトだと単色である《ヘイヴンウッドのセロン(BG)》《放浪者ライズ(BG)》《沈黙の大嵐、シュー・ユン(WUR)》《死に微笑むもの、アリーシャ(WBR)》《龍爪のヤソヴァ(URG)》等の固有色が多色のカードが出ないので注意が必要です!
UBGの3マナ以下の伝説のクリーチャーは存在しないので《Sultai》(コストUBGで2/2)が使用可能となっています。公式にプロキシ画像(https://plus.google.com/112575725619447283704/posts/U6FDqRrZaVm)が投稿されてたりします。


ただ、発案者が勝手に作った《Sultai》が有りなのに他(《Abzan》《Jeskai》《Mardu》《Temur》《Bant》《Esper》《Grixis》《Jund》《Naya》《5-color》)が無しというのが不満です。
唯一のUBRである《Tetsuo Umezawa》なんてレジェンドの再録禁止カードですから日本では入手できたものではありません(一応Cardshop Serraで伊2400)。唯一なので他のカードという選択肢もありません。
今はまだ選択肢が豊富でないのですから《Grixis》等もありにすべきだと思います。


仮に「UBGの伝説がいないから《Sultai》が使用可能である」とするなら《5-color》(コスト3で0/0位)も使用可能にしないのはおかしいです。
※0/0なのは《ネフィリムの祝福(+5/+5オーラ)》《大切な仲間(プロ全色)》《抵抗の精神(全ダメ軽減)》《花を手入れする者(T:5マナ)》《ネフィリムの力(+10/+10パンプ)》《護民官のサーベル(+5/+0装備)》等とのコンボが強すぎるから。
4マナ以下で出せる5色クリーチャーには《ギルド渡りの急使》という前例があるのでいつか正式なカードで出る可能性があります。
なので単に発案者が4~5色の構築を禁止したいからこうしているようにしか見えません。
中途半端にするならいっそのこと不平のないように存在しない《Sultai》も禁止にすべきだと思います。
●概要
要するに統率者をデッキ100枚が50枚にして、マナコスト3までしか使用不能にしたものです。デュエルコマンダー同様に1対1推奨となっています。
呼び方は「タイニー・リーダーズ」(wiki基準)、「タイニーリーダーズ」(現在の多数派)、「タイニーリーダー」とかなり表記ぶれがあります。
「ズ」の有無でネットやツイート検索の結果が変わるので少々面倒です。
BMでも記事になりました。
岡本桂多 「“タイニー”って、誰のことだ?」第1回:タイニーリーダーズ導入編(http://www.bigmagic.net/news/0247.html

●禁止制限について
公式サイトの『小さな指導者、大きな楽しみ(2015年2月17日)』 (http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/0014482/)が間違ってて提唱サイト「Introduction To The Format」(http://tinyleaders.blogspot.jp/p/tiny-leaders-magic-gathering-format.html)が正しいようです。

リストを見るに統率者と違い低コストのカードしかデッキに入れられない為か踏み倒し系の《修繕》《繰り返す悪夢》が解禁されています。
これにより《弱者の剣》をコストに《修繕》からの《飛行機械の鋳造所》でソプターコンボや《繰り返す悪夢》で《ギックスの僧侶》と《ウラブラスクの僧侶》《陰極器》等を回したり出来るようになっています。

《相殺》は禁止ですが《虚空の杯》は使用可なので、先攻マナブーストからX=1or2でほぼ試合終了という事があるなど禁止リストの制限が甘い印象です。
※2015年7月の改定でも変更無し。

●考察
このルールの最大の特徴は「ライブラリーの枚数が49枚」であることです。
これにより軽量サーチは軒並み禁止であるにもかかわらず統率者に比べてコンボの成功率が上がっています。

wikiには「カード資産差の問題が大きく緩和されている」とありますが、入れるカードが4軍までから2軍までになっただけなので差はないです。
むしろ土地は18枚の3色の場合「デュアル3、ショック3、フェッチ6、M10ランド3、5色3」と、ダメランやタップイン系といった安いカードのが不要になりよりきつくなった気がします。

ライブラリーアウト戦術が試合開始時のライブラリー枚数42なのでスタン以上に早く狙えるのも特徴です。
(例:《不可思の一瞥》《精神の葬送》《精神刻み》《命運の輪》をコピー・回収含め合わせて4回打つと残り0枚)
またデッキ枚数が少ないので統率者では少なかった「特定の能力」を多数利用したデッキが組めます。
(例:《濃霧》系のカードが25種以上あるのでターボフォグ)

追記:
●最近の動向
2015年10月3日、戦乱のゼンディカーの発売と同時に新ルールが追加されました。
http://tinyleaders.blogspot.ca/2015/10/tiny-leaders-format-changes-battle-for.html
・占術マリガン(バンクーバー・マリガン)の採用
・《アナの戦闘魔道士》に「伝説」を与える特別ルールの採用

このルールの採用理由に関しての説明は一切無し・・・。
前者はともかく、後者は実質「オリジナルカードの採用」という信じがたいルールです。
青黒緑のデッキが組めないから《Sultai(UGB、2/2、伝説)》が採用されていたのはまだ理解できますが、こちらは「ハウスルールでやれ」としか言いようがないです。

GPでのルール採用や各地の認定大会も見かけないですしデュエルコマンダー同様、日本では終わってしまったルールになってしまったようですね・・・。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索