「赤緑 静電気式打撃体」を使用。

●使用デッキ
・土地(20)
4《霊気拠点/Aether Hub》
3《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
3《獲物道/Game Trail》
7《森/Forest》
3《山/Mountain》

・クリーチャー(20)
2《逆毛ハイドラ/Bristling Hydra》
4《静電気式打撃体/Electrostatic Pummeler》
3《ラスヌーのヘリオン/Lathnu Hellion》
3《牙長獣の仔/Longtusk Cub》
4《導路の召使い/Servant of the Conduit》
4《通電の喧嘩屋/Voltaic Brawler》

・呪文(20)
2《高速警備車/Fleetwheel Cruiser》
4《放たれた怒り/Uncaged Fury》
4《気宇壮大/Larger Than Life》
2《撃砕確約/Built to Smash》
4《顕在的防御/Blossoming Defense》
4《霊気との調和/Attune with Aether》

・サイドボード(15)
2《人工物への興味/Appetite for the Unnatural》※機械巨人《霊気池の驚異》用
3《粗暴な協力/Savage Alliance》※ウイニー用
3《秋の憂鬱/Autumnal Gloom》※コントロール用・・・出番なし
1《沼/Swamp》※上とセット・・・出番なし
2《翼切り/Clip Wings》※アヴァシン等
3《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》※機体等
1《自然のままに/Natural State》※《密輸人の回転翼機》用

●大会記録
参加者は9名。やはりBMO8に行ってる人が多かった。OGWの時は32名位だったので明らかに少ない。
形式はスイスドロー5回戦の上位4名によるシングル・エリミネーション。

1回戦 青黒赤 ○○ (1+2)*2^3=24呪禁、(1+4*2)*2=18トランプル
2回戦 黒緑 ×○○ 2@2+2+2+1=9二段・・・、、
3回戦 白青 ×× アヴァが止まらない
4回戦 白赤 ×× 超スピード
5回戦 青赤 ○○ 《焼却の機械巨人》のCIPで《金属製の巨像》が出て17点(!)の返しに2@4+4+3+1=14二段トランプル、4@3+4+1=12二段トランプル
結果5位。

あまり《静電気式打撃体》引かなった・・・。
トランプルの無さに困ったので《撃砕確約》は《アドレナリン作用》か《凶暴な力》の方がよさそう。
《牙長獣の仔》は思いの外優秀。《霊気拠点》は色マナ不足で逆にE消費する事があったので3枚でいい気がする。
《導路の召使い》は結構起動するので《シャイラ専有地の賢者》は不要。

これで次のデームデーまでスタンは休み。CTC休止でホビステ藤沢の休日スタンが無くなったので仕方ない。
前日デッキ調整に付き合い泊まってそのまま参加。


イベント名 「戦乱のゼンディカー」ゲームデー
イベント種別 構築
参加費 300円
定員 48名
時間 11:00
http://www.hbst.net/event_article/400850


使用デッキはティムールビートダウン。リスト略。

・結果
ティムールPW ○○
白日 ○○
白日 ×○× 《予期》型
マルドゥ魂火 ×○○
ID
アタルカレッド ○××(シングル・エリミネーション
激闘コンボを忘れてマナを尽かせたのが敗因。

店舗メモ:
店内はかなり広め。売り場もデュエルスペースも広さに余裕がある感じ。
ゲームデープロモを透明スリーブに入れて配ってくれるサービスが地味に嬉しい。
今回の場合、シングルチケットは4位以上に授与されるそう。
開催13:00と気付いてあわててデッキを組み上げる・・・。

イベント名 戦乱のゼンディカーゲームデイ
イベント種別 構築
参加費 500円
定員 32名
時間 13:00
http://www.hbst.net/event_article/401060


・クリーチャー(22)
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4《棲み家の防御者/Den Protector》
2《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
2《ランタンの斥候/Lantern Scout》
4《放浪する森林/Woodland Wanderer》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
2《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa》

・呪文(12)
2《回収/Reclaim》
4《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
2《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》

・土地(26)
4《平地/Plains》
2《森/Forest》
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《梢の眺望/Canopy Vista》
2《沼/Swamp》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《乱脈な気孔/Shambling Vent》
1《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》

・サイドボード
省略。

紋章を並べたい。

・結果
××
××
不戦勝
○×-
○××

紋章並べたいデッキ。
除去が無さ過ぎて飛行(《風番いのロック》)が無理。むしろ入れるべき。
変異《爪鳴らしの神秘家》のURGにW/B足して《放浪する森林》が収斂4になる動きが強い。
もっと改良しないと駄目ですね。
「とにかくウラモグを使ってみたい」って事でマナ加速をわんさか入れたランプデッキを作成。

・クリーチャー(23)
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4《荒野の囁く者/Whisperer of the Wilds》
1《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways》
4《放浪する森林/Woodland Wanderer》 ランパン使うし対サイにもなるので
3《忘却蒔き/Oblivion Sower》
1《森林の怒声吠え/Woodland Bellower》 《失われた業の巫師》呼んでマナ加速&圧倒達成
1《バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged》
1《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
3《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1《荒廃の双子/Desolation Twin》 単体除去に強い

・呪文(13)
4《ティムールの隆盛/Temur Ascendancy》 《精霊の絆》ピン挿かな→ランパンあるから入るかって事でフル投入
4《爆発的植生/Explosive Vegetation》 複数ある2マナ加速からデッキ圧縮&隆盛&収斂の為これを選択
3《彼方より/From Beyond》 ウラモグ引きたい&ドロコマの餌
2《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》

・土地(24)
6《森/Forest》
2《島/Island》
2《山/Mountain》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
2《大草原の川/Prairie Stream》
2《伐採地の滝/Lumbering Falls》
2《荒廃した森林/Blighted Woodland》

・サイドボード(15)
4《ジャディの横枝/Jaddi Offshoot》 速攻系対策に10マナ域と交代
3《頑固な否認/Stubborn Denial》
2《払拭/Dispel》
2《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
2《光輝の炎/Radiant Flames》
2《板金鎧の破壊屋/Plated Crusher》 呪禁要員

結果は×○×○の2勝2敗。

エルドラージの誘発型能力は《オジュタイの命令》に強いのが良いですね。
案の定《はじける破滅》《アブザンの魔除け》で即除去されてしまうのでそれらが落ちるまでウラモグが暴れる事はなさそうです。
《荒廃した森林》は重いし、隆盛・収斂の邪魔だし、増えないしで予想以上に使えませんでした。
前日の朝起きて最初に思いついたデッキ。
デッキ目標は「注文中のカードを使わず、カードに妥協が無い」事。
一時的なP/T修正である上陸と《戦線突破》の相性の良さから出来たデッキ。
※《下生えの勇者》は相性が悪いので入らない。緑撤退を減らしているのも同じ理由。

○BRG上陸
・クリーチャー(12)
4《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》1G 2/2 上陸+1/+1
4《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》1R 2/1トランプル 上陸+1/+1
4《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》2R 2/2 上陸+2/+2

・呪文(24)
4《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》+2/+0修正 or 対象防御不可
4《ハグラへの撤退/Retreat to Hagra》+1/+0修正接死 or 1ドレイン
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》+1/+1C or 2ゲイン

4《戦線突破/Break Through the Line》1R エンチャント R:対象P2以下なら速攻アンブロ
4《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》

4《強迫/Duress》
3《苦い真理/Painful Truths》

・土地(24)
2《沼/Swamp》
4《山/Mountain》
2《森/Forest》
2《燻る湿地/Smoldering Marsh》黒赤バトラン
2《燃えがらの林間地/Cinder Glade》赤緑バトラン

2《汚染された三角州/Polluted Delta》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》

・サイドボード(15)
4《精神腐敗/Mind Rot》
2《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
4《地底の斥候/Subterranean Scout》1R 2/1 CIP対象P2以下ならアンブロ
3《タイタンの力/Titan’s Strength》
2《強大化/Become Immense》

・目標の動き
1T:バトラン
2T:戦線
3T:赤撤退
4T:捕食者、フェッチ出して上陸→スタックで起動→上陸→スタックで速攻アンブロ6点
5T:フェッチ出して上陸→スタックで起動→上陸→スタックで速攻アンブロ、激闘で12点

・結果
1回戦:×○× ジェスカイドラゴン
2回戦:×× 白青緑PWコントロール
3回戦:×× 青緑
4回戦:○×× アブザンラリー

・反省点
デッキの動きの目標を理解していなかった。
目標となる動きは

場に《戦線突破》と「上陸1回で+2/+Xになるだけの《~の撤退》」、フェッチランドを置き。=3マナ出る状態
「上陸+1/+1のクリーチャー」を出して、フェッチランドをプレイ&起動で上陸を3回誘発→戦線、激闘で「パワー10以上の二段攻撃でアンブロ」が完成!
(実際には《強迫》を打ちたいのでもう1マナ要りますが・・・。)

であったという事。
これを理解していれば《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》は《鎌豹/Scythe Leopard》で十分すし、
1ターンに上陸を3回するために「フェッチを貯める」プレイングが必要であったことが分かります。
後はフェッチ切れに《狂戦士たちの猛攻/Berserkers’ Onslaught》・・・はないか。

以上、かなり安く組める(ただし土地を除く)ので「Super Crazy Zoo」や「ウィーゼロックス」が好きな方のお勧めのデッキです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索