ティム東白楽店、昔のMTGの記録
2020年6月30日 Magic: The Gathering中学からMTGをやっていましたが、その店が通学路にあると知ったのは高校入学後でした。行ったあとにGAMEぎゃざを見返したら広告が載っていて驚いた覚えがあります。
当時の東横線の改札から見える建物の本屋(勿論GAMEぎゃざも置いていた)の右に見える階段(TCGのポスターがいくらか貼ってあったので通ればTCGショップだと分かった)を上るとその店舗の入り口がありました。
当時取り扱われていたのはMTG、遊戯王、ガンダム・ウォー、アクエリアンエイジだった。(自分が知ってるのは2001~2003年頃でデュエル・マスターズ(2002年5月~)は見た覚えがない)
入ってすぐの所に「パウチ状態の値札付きカード見本(スタン/他・色別)」とコモン(稀にアンコモン)ストレージが並んでいたのでMTGの扱いは良かったです。「デッキ・エクスプレス(DECK EXPRESS)」の配布もしていました。
デュエルスペースは4人テーブル(4席)と長テーブル(10席?)とそれなり。
店内トレードは禁止ですが店外でやればOKでした(当時は盛んだったけど最近めっきり見なくなりましたね)。
店内BGMはアニソンは無く多分有線(流行った亜麻色の~がよく流れてた記憶)。匂い問題は正直感じた覚えがないかなぁ。
今のTCGプレーヤーには信じられないですが当時は店舗による大会イベントの開催が一切なく、その場でマッチングしてフリープレイが基本でした(MTGか遊戯王持ってればどうにかなった時代)。
それこそ同級生10人ほどマジック仲間はいましたがDCIナンバーカードを持っているのは自分だけという状態(何せそこでのDCI公認イベントはオンスロートプレリ1回だけしかなかったので)。
そんな環境だったので本で見るような競技デッキを組む人はおらず所謂ファンデッキ寄りなデッキが多かったです。その頃の自分のデッキは「スタン外の混じった緑単」とか持ってないから入ってない学生にありがちなデッキ(ダメージランド無し、《激動》無しサイカトグ、《破滅的な行為》無し5CG等)でした。
(それでも月1くらいで唯一DCI公認イベントをやっていたイエローサブマリン横浜ムービル店では競技デッキを見かけることが出来ました。
メモ:当時の横浜駅近辺のMTG取扱店はイエサブ2店舗とムービル左の雑居ビルにあった店のみ)
そういう訳で基本的に放課後の教室で遊ぶ機会の方が多く、その後店に寄ってカードを漁るというパターンが多かったです。
当時の写真記録が何もないのが惜しまれる…。もしこれ読んでる学生さんいたらデッキの写真だけじゃなくプレイ風景も撮っておいた方が良いよ。
あと当時のMTG仲間とは卒業以降、誰とも会わなくなってしまったのが残念である(HN変わってないからあちらから探すことはできる)。
ティム東白楽ほど通ったTCGショップは無かったし今後も無いだろう。その節はお世話になりました。
参考:1089枚目「ティム東白楽」(https://wurgb.com/2020/05/25/1089%e6%9e%9a%e7%9b%ae%e3%80%8c%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%a0%e6%9d%b1%e7%99%bd%e6%a5%bd%e3%80%8d/)
当時の東横線の改札から見える建物の本屋(勿論GAMEぎゃざも置いていた)の右に見える階段(TCGのポスターがいくらか貼ってあったので通ればTCGショップだと分かった)を上るとその店舗の入り口がありました。
当時取り扱われていたのはMTG、遊戯王、ガンダム・ウォー、アクエリアンエイジだった。(自分が知ってるのは2001~2003年頃でデュエル・マスターズ(2002年5月~)は見た覚えがない)
入ってすぐの所に「パウチ状態の値札付きカード見本(スタン/他・色別)」とコモン(稀にアンコモン)ストレージが並んでいたのでMTGの扱いは良かったです。「デッキ・エクスプレス(DECK EXPRESS)」の配布もしていました。
デュエルスペースは4人テーブル(4席)と長テーブル(10席?)とそれなり。
店内トレードは禁止ですが店外でやればOKでした(当時は盛んだったけど最近めっきり見なくなりましたね)。
店内BGMはアニソンは無く多分有線(流行った亜麻色の~がよく流れてた記憶)。匂い問題は正直感じた覚えがないかなぁ。
今のTCGプレーヤーには信じられないですが当時は店舗による大会イベントの開催が一切なく、その場でマッチングしてフリープレイが基本でした(MTGか遊戯王持ってればどうにかなった時代)。
それこそ同級生10人ほどマジック仲間はいましたがDCIナンバーカードを持っているのは自分だけという状態(何せそこでのDCI公認イベントはオンスロートプレリ1回だけしかなかったので)。
そんな環境だったので本で見るような競技デッキを組む人はおらず所謂ファンデッキ寄りなデッキが多かったです。その頃の自分のデッキは「スタン外の混じった緑単」とか持ってないから入ってない学生にありがちなデッキ(ダメージランド無し、《激動》無しサイカトグ、《破滅的な行為》無し5CG等)でした。
(それでも月1くらいで唯一DCI公認イベントをやっていたイエローサブマリン横浜ムービル店では競技デッキを見かけることが出来ました。
メモ:当時の横浜駅近辺のMTG取扱店はイエサブ2店舗とムービル左の雑居ビルにあった店のみ)
そういう訳で基本的に放課後の教室で遊ぶ機会の方が多く、その後店に寄ってカードを漁るというパターンが多かったです。
当時の写真記録が何もないのが惜しまれる…。もしこれ読んでる学生さんいたらデッキの写真だけじゃなくプレイ風景も撮っておいた方が良いよ。
あと当時のMTG仲間とは卒業以降、誰とも会わなくなってしまったのが残念である(HN変わってないからあちらから探すことはできる)。
ティム東白楽ほど通ったTCGショップは無かったし今後も無いだろう。その節はお世話になりました。
ティム横浜東白楽店
@tim_hghk
【ティム東白楽店閉店のお知らせ】
いつもティム東白楽をご利用頂きありがとうございます。
当店は2020年6月末日をもちまして
閉店させて頂くことになりました。
当然のお知らせになってしまい申し訳ありません。
最終日まで精一杯営業させて頂きますので
最終日までよろしくお願いします。
午後3:09 · 2020年5月25日·Twitter Web App
488
リツイート
218
いいねの数
https://twitter.com/tim_hghk/status/1264800681124196352?s=20
参考:1089枚目「ティム東白楽」(https://wurgb.com/2020/05/25/1089%e6%9e%9a%e7%9b%ae%e3%80%8c%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%a0%e6%9d%b1%e7%99%bd%e6%a5%bd%e3%80%8d/)
コメント