Mystery Booster まとめ 多色編
2020年1月12日 Magic: The Gathering
「R&D Playtest cards(開発部プレイテストカード)」のまとめ多色編(全16枚)。
白青
・Personal Decoy(個人的おとり)
5WUで忠誠度3のPW。ライフ分の忠誠カウンターが置かれて出る(=ライフ+3で出る…だよね?)。これが場を離れるなら追放。あなたは攻撃されない。[+1]:1ライフ[-4]:1ドロー
重いが出るとライフがほぼ倍になるようなもの。伝説でないので複数出せる。
白黒
・A Good Thing(よいこと)
4WBのエンチャント。自分ではこれを破壊・追放・対象にできず、生け贄にできない。アップキープにライフを2倍にする、1000以上なら敗北
する。
相手はこれを破壊・追放・対象できる(しないが)。ライフ10で出して7ターン後に敗北(10*2^7=1280)。《アダントの先兵》《フェリダーの君主》もピック出来れば勝利は近い。
・Kaya, Ghost Haunter(ゴーストハンター、ケイヤ)
2WBで忠誠度3のPW。[0]:これを追放して対象が場を離れるまで、対象の生物に憑依させる。
ファンなら(略。マイナスを使って耐えないとなにも起きないうえ、自分のアップキープ誘発なので遅すぎる。
青黒
・Zyym, Mesmeric Lord(催眠の王、ザイム)
1UBBで3/4飛行接死伝説。CIPで相手に手札を任意の順番で1枚ずつ公開させ、止めた所のカードを捨てさせる。
対抗策を確実に捨てさせられるのは強い。
青赤
・Bucket List
1URのエンチャント。アーティファクト、クリーチャー、エンチャント、インスタント、ソーサリーをそれぞれ唱えたとき、各1度だけドロー、5種達成で生贄にしてドロー。
元取りにくいのが難点。
・Sliv-Mizzet, Hivemind(巣想者スリヴ=ミゼット)
2UURRで4/4飛行ドラゴンスリヴァー。自軍スリヴァーは《火想者ニヴ=ミゼット》の能力(飛行 引くたび対象に1点 T:1ドロー)を持つ。
ファンでなくても取る。無限コンボパーツ《好奇心》《二人組の見張り番》も収録されている。
黒緑
・Golgari Death Swarm(ゴルガリの死の大群)
3BGで4/4飛行警戒
《セラの天使》のカラーパイ替え版。
・Pick Your Poison
5マナのソーサリー。[]の合計が4になるように重複可で選ぶ、[1]生物に+1/+1カウンター[2]黒の1/1接死蛇トークン[4]全生物-2/-2修正。
どう使うにも少々重い。蛇にカウンターは載せられない。
赤緑
・Abian, Luvion Usurper(ルヴィオンの簒奪者、アビアン)
5RGで忠誠度5のPW。あなたはこれになる(ライフはこれの忠誠度(5)となり、忠誠度とライフがリンクする。破壊効果では敗北しない)。[+3]手札を捨てて自軍最大パワー分引く[+1]赤緑の3/2スピリットを出す[-X]対象にX点。
ルヴィオンは次元カード化されているが詳細不明の次元。かなりハイリスク。回復手段があると忠誠度も増やせるので安心。
緑白
・Wrath of Sod(酵素の怒り)
2GWのソーサリー。全生物に「マナ結合カウンター(能力を失いT:自身の色の1マナを持つ土地になる)を置く。
《神の怒り》の亜種。場にとどめるので厄介な効果も対処できる。
緑青
・Louvaq, the Aberrant(逸脱者、ルーバック)
2GUの3/4。プロテクション(カードの記載からP/Tや能力が変化している生物)。各終了ステップにアクティブプレーヤーの生物に+1/+1カウンターを置いてもよい。
相手に乗せてブロックされなくできる。自身には1度だけ乗せられる。
青黒赤
・Seek Bolas’s Counsel(ボーラスの助言の探求)
UBRのソーサリー。6種の効果からランダムに1つ選ぶ
「アップキープにUBR支払わないと敗北する紋章を得る」「全員手札を捨てる」
「次元カード《生達の池(お互い自分の終了ステップに手札をボトムに置きその分引く)》の適用」
「各対戦相手のライブラリーを呪文が出るまで追放しそれを唱える」
「全生物とボーラス以外の全PWを破壊」「サイドから呪文を唱えられる紋章を得る」。
ボーラスファンなら(略。確実に有利の働くものが6つ目だけなので状況を選びすぎる。
無白青黒赤緑
・Slivdrazi Monstrosity(スリヴドラージの大怪物)
CWUBRGの8/8伝説スリヴァーエルドラージ。自軍エルドラージは加えてスリヴァーである。自軍スリヴァーは欠色と滅殺1を持つ。3:「生贄:Cマナ」を持つ無色1/1エルドラージスリヴァートークンを出す。
スリヴァーファンなら(略。出せて殴り始めれれば強い。欠色ゆえ「黒でない」除去にかかる。
混成
・Evil Boros Charm(邪悪なボロスの魔除け)
(黒/赤)(白/黒)のインスタント。「対象に2点&2ライフ」「ブロックされていない全攻撃クリーチャー+1/+0修正」「無色の1/1絆魂速攻トークン1体」から選ぶ。
入れやすいが1つ目しかほぼ使わない気がする。
・Graveyard Dig
(1)(黒/緑)のソーサリー。自墓地の[黒か緑の]生物2枚を手札に戻す。(2)(黒/緑)(黒/緑)で唱えると[]を無視できる。
普通に使えば優良回収カード。制限外すと少々重い。
・How to Keep an Izzet Mage Busy(イゼット魔導士を忙しくする方法)
(青/赤)のソーサリー。これを手札に戻す。
収録カードでは《ぶどう弾》《どぶ潜み》《若き紅蓮術師》《Krosan Adaptation》《霊気貯蔵器》などとコンボになる。
分割カード
・Bind+Liberate
1Gのインスタント。起動型能力を打ち消して1ドロー。
1Wのインスタント。自軍生物1体を追放して終了ステップに戻す。
それぞれ別に存在するカードがそのまま1つになった。
・Smelt+Herd+Saw
Rのインスタント。対象のアーティファクトを破壊。
5Gのソーサリー。緑2/2の大鹿トークン3体出す。
1Bのソーサリー。対象生物を破壊し。コントローラーは赤1/2Halfトークンを2体出す。
2マナ除去を始め優秀な分割カード。
・Start+Fire
2Wのインスタント。白1/1警戒トークン2体出す。
1Rのインスタント。2つまでの対象に2点振り分け。
それぞれ存在する分割カードの半分が1つになった。
注目カードは《Sliv-Mizzet, Hivemind(巣想者スリヴ=ミゼット)》《Louvaq, the Aberrant(+1/+1撒き)》《Zyym, Mesmeric Lord(チキンハンデス)》>《Wrath of Sod(土地化ラスゴ)》《Smelt+Herd+Saw(破壊+鹿+半分)》《Golgari Death Swarm(黒緑セラ天)》
白青
・Personal Decoy(個人的おとり)
5WUで忠誠度3のPW。ライフ分の忠誠カウンターが置かれて出る(=ライフ+3で出る…だよね?)。これが場を離れるなら追放。あなたは攻撃されない。[+1]:1ライフ[-4]:1ドロー
重いが出るとライフがほぼ倍になるようなもの。伝説でないので複数出せる。
白黒
・A Good Thing(よいこと)
4WBのエンチャント。自分ではこれを破壊・追放・対象にできず、生け贄にできない。アップキープにライフを2倍にする、1000以上なら敗北
する。
相手はこれを破壊・追放・対象できる(しないが)。ライフ10で出して7ターン後に敗北(10*2^7=1280)。《アダントの先兵》《フェリダーの君主》もピック出来れば勝利は近い。
・Kaya, Ghost Haunter(ゴーストハンター、ケイヤ)
2WBで忠誠度3のPW。[0]:これを追放して対象が場を離れるまで、対象の生物に憑依させる。
ファンなら(略。マイナスを使って耐えないとなにも起きないうえ、自分のアップキープ誘発なので遅すぎる。
青黒
・Zyym, Mesmeric Lord(催眠の王、ザイム)
1UBBで3/4飛行接死伝説。CIPで相手に手札を任意の順番で1枚ずつ公開させ、止めた所のカードを捨てさせる。
対抗策を確実に捨てさせられるのは強い。
青赤
・Bucket List
1URのエンチャント。アーティファクト、クリーチャー、エンチャント、インスタント、ソーサリーをそれぞれ唱えたとき、各1度だけドロー、5種達成で生贄にしてドロー。
元取りにくいのが難点。
・Sliv-Mizzet, Hivemind(巣想者スリヴ=ミゼット)
2UURRで4/4飛行ドラゴンスリヴァー。自軍スリヴァーは《火想者ニヴ=ミゼット》の能力(飛行 引くたび対象に1点 T:1ドロー)を持つ。
ファンでなくても取る。無限コンボパーツ《好奇心》《二人組の見張り番》も収録されている。
黒緑
・Golgari Death Swarm(ゴルガリの死の大群)
3BGで4/4飛行警戒
《セラの天使》のカラーパイ替え版。
・Pick Your Poison
5マナのソーサリー。[]の合計が4になるように重複可で選ぶ、[1]生物に+1/+1カウンター[2]黒の1/1接死蛇トークン[4]全生物-2/-2修正。
どう使うにも少々重い。蛇にカウンターは載せられない。
赤緑
・Abian, Luvion Usurper(ルヴィオンの簒奪者、アビアン)
5RGで忠誠度5のPW。あなたはこれになる(ライフはこれの忠誠度(5)となり、忠誠度とライフがリンクする。破壊効果では敗北しない)。[+3]手札を捨てて自軍最大パワー分引く[+1]赤緑の3/2スピリットを出す[-X]対象にX点。
ルヴィオンは次元カード化されているが詳細不明の次元。かなりハイリスク。回復手段があると忠誠度も増やせるので安心。
緑白
・Wrath of Sod(酵素の怒り)
2GWのソーサリー。全生物に「マナ結合カウンター(能力を失いT:自身の色の1マナを持つ土地になる)を置く。
《神の怒り》の亜種。場にとどめるので厄介な効果も対処できる。
緑青
・Louvaq, the Aberrant(逸脱者、ルーバック)
2GUの3/4。プロテクション(カードの記載からP/Tや能力が変化している生物)。各終了ステップにアクティブプレーヤーの生物に+1/+1カウンターを置いてもよい。
相手に乗せてブロックされなくできる。自身には1度だけ乗せられる。
青黒赤
・Seek Bolas’s Counsel(ボーラスの助言の探求)
UBRのソーサリー。6種の効果からランダムに1つ選ぶ
「アップキープにUBR支払わないと敗北する紋章を得る」「全員手札を捨てる」
「次元カード《生達の池(お互い自分の終了ステップに手札をボトムに置きその分引く)》の適用」
「各対戦相手のライブラリーを呪文が出るまで追放しそれを唱える」
「全生物とボーラス以外の全PWを破壊」「サイドから呪文を唱えられる紋章を得る」。
ボーラスファンなら(略。確実に有利の働くものが6つ目だけなので状況を選びすぎる。
無白青黒赤緑
・Slivdrazi Monstrosity(スリヴドラージの大怪物)
CWUBRGの8/8伝説スリヴァーエルドラージ。自軍エルドラージは加えてスリヴァーである。自軍スリヴァーは欠色と滅殺1を持つ。3:「生贄:Cマナ」を持つ無色1/1エルドラージスリヴァートークンを出す。
スリヴァーファンなら(略。出せて殴り始めれれば強い。欠色ゆえ「黒でない」除去にかかる。
混成
・Evil Boros Charm(邪悪なボロスの魔除け)
(黒/赤)(白/黒)のインスタント。「対象に2点&2ライフ」「ブロックされていない全攻撃クリーチャー+1/+0修正」「無色の1/1絆魂速攻トークン1体」から選ぶ。
入れやすいが1つ目しかほぼ使わない気がする。
・Graveyard Dig
(1)(黒/緑)のソーサリー。自墓地の[黒か緑の]生物2枚を手札に戻す。(2)(黒/緑)(黒/緑)で唱えると[]を無視できる。
普通に使えば優良回収カード。制限外すと少々重い。
・How to Keep an Izzet Mage Busy(イゼット魔導士を忙しくする方法)
(青/赤)のソーサリー。これを手札に戻す。
収録カードでは《ぶどう弾》《どぶ潜み》《若き紅蓮術師》《Krosan Adaptation》《霊気貯蔵器》などとコンボになる。
分割カード
・Bind+Liberate
1Gのインスタント。起動型能力を打ち消して1ドロー。
1Wのインスタント。自軍生物1体を追放して終了ステップに戻す。
それぞれ別に存在するカードがそのまま1つになった。
・Smelt+Herd+Saw
Rのインスタント。対象のアーティファクトを破壊。
5Gのソーサリー。緑2/2の大鹿トークン3体出す。
1Bのソーサリー。対象生物を破壊し。コントローラーは赤1/2Halfトークンを2体出す。
2マナ除去を始め優秀な分割カード。
・Start+Fire
2Wのインスタント。白1/1警戒トークン2体出す。
1Rのインスタント。2つまでの対象に2点振り分け。
それぞれ存在する分割カードの半分が1つになった。
注目カードは《Sliv-Mizzet, Hivemind(巣想者スリヴ=ミゼット)》《Louvaq, the Aberrant(+1/+1撒き)》《Zyym, Mesmeric Lord(チキンハンデス)》>《Wrath of Sod(土地化ラスゴ)》《Smelt+Herd+Saw(破壊+鹿+半分)》《Golgari Death Swarm(黒緑セラ天)》
コメント