Mystery Booster まとめ 黒編
Mystery Booster まとめ 黒編
Mystery Booster まとめ 黒編
「R&D Playtest cards(開発部プレイテストカード)」のまとめ黒編(全19枚)。

・Blood Poet(ブラッドポエット)
3マナ3/2。自分が擬似PWになる。sparkカウンター[+1]:絆魂、[-3]:相手1ハンデス+コスト分回復
複数あっても使えるのは自ターンにどちらかの能力を1回だけ。

・Bone Rattler(ホネガラガラ)
5マナ4/4。墓地に置かれたとき追放され、墓地に《組み直しの骸骨》・トークン・カードを4つ生成する。
効果は「1B 1/1 スケルトン・戦士 1B:タップ状態で戻す」。

・Buried Ogre(埋没したオーガ)
4マナ6/4。1ライフ失うが墓地にある状態でゲームを開始できる。
リアニ手段は《動く死体》《戦慄の復活》《最古再誕》《死の権威、リリアナ》《生ける屍》など、墓地回収も豊富。

・Celestine Cave Witch(天青石洞窟の魔女)
4マナ2/3。CIPで黒1/1昆虫(Insect)トークン2体。攻撃時に昆虫を生け贄に捧げることで「呪いオーラ アップキープ時1ルーズ」トークン・カードを生成する。
最低1回は呪える。墓地回収とも相性が良い。

・Chimney Goyf(チムニゴイフ)
5マナ*/*+1飛行。*は墓地のカードタイプの種類。PIGで相手は手札1枚をトップへ置く。
《タルモゴイフ》と同PTに飛行が付いたうえにPIG付き。強い。

・Corrupted Key
1マナアーティファクト・鍵。タップ状態なら自軍に威迫&接死。
凄いがこれをタップ出来るのは《氷の干渉器》ぐらい。

・Cyclopean Titan(隻眼のタイタン)
8マナ8/4。PIGで追放し土地2つを沼に変える。3,T:タッパー&自身バウンス
とにかく重すぎる。

・Everlasting Lich(恒久のリッチ)
5マナ4/0。ブロックできない。死亡できない(破壊不能かつタフネス0で墓地行かない)。
状況起因処理を無視してしまうゾンビ。トリプルシンボルだがかなり強い。

・Frogkin Kidnapper(カエルの誘拐者)
2マナ2/1.CIPで相手の手札から土地でないカードを身代金を(3)払うまで追放する。
テンポを崩せる。

・Gunk Slug(泥ナメクジ)
3マナ2/3.CIPで相手のライブラリーに《泥》トークン・カード3枚を加える。
効果は「サイクリング(4)」。

・Largepox(大悪疫)
4マナソーサリー。全員が1ディス、1ルーズ、部族含むパーマネント6種を各1生け贄、墓地1追放、1デッキ破壊、パーマネントのカウンター1つ除外、毒+1。
種類の増えた《小悪疫》。

・One with Death(死亡自身)
1マナで敗北するインスタント。
《虚空自身/One with Nothing》のパロ。コンボになるようなカード(《集団意識》)は無い。

・Spellmorph Raise Dead(呪文変異の死者再生)
1マナで墓地の生物回収。変異(B)付き。
変異で出しても唱えられる呪文。

・Sunimret(末終=つまうゅし)
6マナで全生物追放。逆奇跡B(サーチ時にボトムにあるとBで唱えられる)
逆さ読み。ボトムに送れるカードは《Yawgmoth’s Testament》くらいなので再利用は難しい。

・Swarm of Locus(神座のイナゴ)
2マナ1/1飛行、昆虫・神座。攻撃のたび神座分+1/+0修整。
ジャッジ次第ですがMystery Boosterイベント時の多相には神座が含まれるはず。

・Underdark Beholder(地下暗黒の監視者)
6マナ6/6.眼柄(がんぺい)カウンターが10個置かれて出る。攻撃時に擬似続唱(カウンターの数より小さいインスタント・ソーサリー・エンチャント)を行う。ダメージが与えられるなら代わりにその分のカウンターを除き、除けないなら生け贄。
デッキの呪文次第だが大体強い。2回殴って壁にする感じか。

・Witty Demon(機知デーモン)
3マナ4/3飛行。CIPでデッキを53(40+13)枚以上で構築していれば1枚サーチ出来る。それ以下だと4点ダメージを受ける。
デメリット持ち飛行。ターンのかかる大乱闘戦なら使いやすいか。

・Xyru Specter
4マナ2/2飛行。相手にダメージを与えるたび、相手は挑戦するか選ぶ(した場合、手札に黒いカード2枚があれば相手は2枚捨てる)しなければ1枚捨てる。
黒いカードの維持が必要な死霊。

・Yawgmoth’s Testament(ヨーグモスの遺言状)
3マナのソーサリー。エンドまで自分の表で追放されているカードを唱えられる。墓地に行ったり追放されるカードはボトムに行く。
リミテでは追放手段が《トーモッドの墓所》《血の誓約》《グルマグのアンコウ》などと少ないのが難点。

注目カードは《Underdark Beholder》《Everlasting Lich》>《Chimney Goyf》《Bone Rattler》《Celestine Cave Witch》《Witty Demon》>《Sunimret》生物寄りで甲乙付け難い。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索