「R&D Playtest cards(開発部プレイテストカード)」のまとめ青編(全19枚)。
・Animate Spell
1マナ瞬速オーラ(スタック上のインスタントかソーサリー)。PTがコストに等しい生物に変える。これが離れた時、オーナーが唱えられる(要コスト)。
《動く呪文》。生物が先か同時に落ちる場合は唱えられない。
・Biting Remark
4マナ3/3飛行。占術詠唱0(占術で見たなら0マナで唱えられる)を持つ。
関係ないがバンクーバー・マリガンは占術ではない。
・Command the Chaff(まがい物の指揮)
6マナのインスタント。対戦相手のサイドから好きなカードを選んでノーコストで唱えられる。
リミテッドでは強いが色の合わなかったカードや重すぎて入れなかったカードを奪えたりと意味が分からないほど強い。
・Control Win Condition(勝利条件の支配)
6マナ*/*打ち消されない被覆(Shroud)。このゲームで得た自分のターン数に等しいPTを持つ。デッキに入れたならターン数を記録する必要がある。
大体6/6以上で出て成長していく。回避能力を与えられないのが悩み。そこそこ収録されてる接死や再生で止まる。
・Do-over
2マナのインスタント。これの追放を除き、ライフも含め全てを使ったターン開始時に戻す。
いわゆる「待った!」である。コンバットトリックの見極めやランダム要素のやり直しに使える。
・Enchantmentize
4マナのオーラ(生物かエンチャント)。対象をエンチャントに変える。
ほぼ《平和な心》。妨害オーラにつけて外すという使い方は出来ない。
【追記】《星々とあるもの(THB)》として早々にスタン入り。
・Form of the Mulldrifter(熟考漂い変化)
5マナ部族エンチャント。CIPで2ドロー。手札の生物を《熟考漂い》としても唱えられる。
能力は「4U 飛行 CIPで2ドロー 想起2U」。アドがアドを呼ぶ。選べるのが強い。
・Innocuous Insect
3マナ2/1瞬速飛行。唱えた時、1枚引くエルドラージ。バイバック2マナ。
1マナ軽い《ミューズの嘆き》として使える。
・Khod, Etlan Shiis Envoy(エトラン・シースの特使、コッド)
3マナ2/3.全土地に島付与。自軍の他のホマリッド(Homarid)、カマリッド(Camarid)、セファリッド(Cephalid)、オウムガイ(Nautilids)、マーフォーク(Merfolk)+1/+1。
普通にロード。エトラン・シースはドミナリアの都市名。
・Learned Learner
1マナ0/3。手札上限が7以外だと「T:1ドロー」を持つ。
該当カードは《彼方の神、クルフィックス》《思考の器》《聖遺の塔》。同セファリッドの「手札の最大値」系は収録されていない。
・Loopy Lobster(変わったロブスター)
3マナ*/*四面相(タップされるたび能力が変わる)。1/4→4/1進化(PかTがこれより大きい生物が出ると+1/+1カウンター)→2/4でU:+1/-1持ち→4/4警戒でT:2ドロー→(繰り返し)。
初回の攻撃でタフネスが下がるのが厄介だがそこを超えられれば優秀なアタッカーになる。
・Memory Bank
2マナ1ドローソーサリー。バンク(手札から唱えたならマッチ終了まで追放し、別ゲームで唱えられる)
マッチの1ゲーム目で唱えたなら2or3ゲーム目に唱えられる。
・Recycla-bird
1マナ1/1飛行。PIGで自軍生物1体に「飛行カウンター(飛行を得る)」を置ける。
普通に便利なクリーチャー。
・Squidnapper(誘烏賊犯)
5マナ3/4。CIPで離れるか身代金コスト(6マナと2ライフ)が払われるまで生物を奪う。
コストは常時払えるが攻撃の隙や展開を遅らせられるので十分強い。squid(イカ)とkidnapper(誘拐犯)をかけた英語のダジャレ。
・The Grand Tour
2マナのインスタント。パーマネントを追放、手札、捨て、トップ、戦場と移動させる。
ほぼ明滅。除去対策やCIP再利用に。
・Time Sidewalk(時の歩道)
8マナ追加ターンソーサリー。初手にあれば《Time Walk》トークン・カードを4つ生成してこれと共にライブラリーに加える。
パワー9が4枚加わる強すぎるカード。ダブルマリガンも辞さない。
・Truth or Dare(真実か挑戦か)
3マナのソーサリー。相手は真実(このゲーム中は手札公開)か挑戦(10枚残してライブラリー破壊)を選ぶ。
序盤なら前者、終盤なら後者が選ばれるだろうか。後者は墓地利用される恐れがある。
・Visitor from Planet Q
2マナ0/4インスタント・クリーチャー。瞬速を持つカードにインスタントを与える。カードタイプを2つ持つ呪文を唱えるたび1ルーターする。
アーティファクト・クリーチャーや部族カードでもルーター出来る。
注目カードは《Command the Chaff》《Form of the Mulldrifter》>《Control Win Condition》《Time Sidewalk》《Squidnapper》と言った所。
・Animate Spell
1マナ瞬速オーラ(スタック上のインスタントかソーサリー)。PTがコストに等しい生物に変える。これが離れた時、オーナーが唱えられる(要コスト)。
《動く呪文》。生物が先か同時に落ちる場合は唱えられない。
・Biting Remark
4マナ3/3飛行。占術詠唱0(占術で見たなら0マナで唱えられる)を持つ。
関係ないがバンクーバー・マリガンは占術ではない。
・Command the Chaff(まがい物の指揮)
6マナのインスタント。対戦相手のサイドから好きなカードを選んでノーコストで唱えられる。
リミテッドでは強いが色の合わなかったカードや重すぎて入れなかったカードを奪えたりと意味が分からないほど強い。
・Control Win Condition(勝利条件の支配)
6マナ*/*打ち消されない被覆(Shroud)。このゲームで得た自分のターン数に等しいPTを持つ。デッキに入れたならターン数を記録する必要がある。
大体6/6以上で出て成長していく。回避能力を与えられないのが悩み。そこそこ収録されてる接死や再生で止まる。
・Do-over
2マナのインスタント。これの追放を除き、ライフも含め全てを使ったターン開始時に戻す。
いわゆる「待った!」である。コンバットトリックの見極めやランダム要素のやり直しに使える。
・Enchantmentize
4マナのオーラ(生物かエンチャント)。対象をエンチャントに変える。
ほぼ《平和な心》。妨害オーラにつけて外すという使い方は出来ない。
【追記】《星々とあるもの(THB)》として早々にスタン入り。
・Form of the Mulldrifter(熟考漂い変化)
5マナ部族エンチャント。CIPで2ドロー。手札の生物を《熟考漂い》としても唱えられる。
能力は「4U 飛行 CIPで2ドロー 想起2U」。アドがアドを呼ぶ。選べるのが強い。
・Innocuous Insect
3マナ2/1瞬速飛行。唱えた時、1枚引くエルドラージ。バイバック2マナ。
1マナ軽い《ミューズの嘆き》として使える。
・Khod, Etlan Shiis Envoy(エトラン・シースの特使、コッド)
3マナ2/3.全土地に島付与。自軍の他のホマリッド(Homarid)、カマリッド(Camarid)、セファリッド(Cephalid)、オウムガイ(Nautilids)、マーフォーク(Merfolk)+1/+1。
普通にロード。エトラン・シースはドミナリアの都市名。
・Learned Learner
1マナ0/3。手札上限が7以外だと「T:1ドロー」を持つ。
該当カードは《彼方の神、クルフィックス》《思考の器》《聖遺の塔》。同セファリッドの「手札の最大値」系は収録されていない。
・Loopy Lobster(変わったロブスター)
3マナ*/*四面相(タップされるたび能力が変わる)。1/4→4/1進化(PかTがこれより大きい生物が出ると+1/+1カウンター)→2/4でU:+1/-1持ち→4/4警戒でT:2ドロー→(繰り返し)。
初回の攻撃でタフネスが下がるのが厄介だがそこを超えられれば優秀なアタッカーになる。
・Memory Bank
2マナ1ドローソーサリー。バンク(手札から唱えたならマッチ終了まで追放し、別ゲームで唱えられる)
マッチの1ゲーム目で唱えたなら2or3ゲーム目に唱えられる。
・Recycla-bird
1マナ1/1飛行。PIGで自軍生物1体に「飛行カウンター(飛行を得る)」を置ける。
普通に便利なクリーチャー。
・Squidnapper(誘烏賊犯)
5マナ3/4。CIPで離れるか身代金コスト(6マナと2ライフ)が払われるまで生物を奪う。
コストは常時払えるが攻撃の隙や展開を遅らせられるので十分強い。squid(イカ)とkidnapper(誘拐犯)をかけた英語のダジャレ。
・The Grand Tour
2マナのインスタント。パーマネントを追放、手札、捨て、トップ、戦場と移動させる。
ほぼ明滅。除去対策やCIP再利用に。
・Time Sidewalk(時の歩道)
8マナ追加ターンソーサリー。初手にあれば《Time Walk》トークン・カードを4つ生成してこれと共にライブラリーに加える。
パワー9が4枚加わる強すぎるカード。ダブルマリガンも辞さない。
・Truth or Dare(真実か挑戦か)
3マナのソーサリー。相手は真実(このゲーム中は手札公開)か挑戦(10枚残してライブラリー破壊)を選ぶ。
序盤なら前者、終盤なら後者が選ばれるだろうか。後者は墓地利用される恐れがある。
・Visitor from Planet Q
2マナ0/4インスタント・クリーチャー。瞬速を持つカードにインスタントを与える。カードタイプを2つ持つ呪文を唱えるたび1ルーターする。
アーティファクト・クリーチャーや部族カードでもルーター出来る。
注目カードは《Command the Chaff》《Form of the Mulldrifter》>《Control Win Condition》《Time Sidewalk》《Squidnapper》と言った所。
コメント