上陸デッキ@CTC 155th
2015年10月4日 大会記録前日の朝起きて最初に思いついたデッキ。
デッキ目標は「注文中のカードを使わず、カードに妥協が無い」事。
一時的なP/T修正である上陸と《戦線突破》の相性の良さから出来たデッキ。
※《下生えの勇者》は相性が悪いので入らない。緑撤退を減らしているのも同じ理由。
○BRG上陸
・クリーチャー(12)
4《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》1G 2/2 上陸+1/+1
4《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》1R 2/1トランプル 上陸+1/+1
4《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》2R 2/2 上陸+2/+2
・呪文(24)
4《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》+2/+0修正 or 対象防御不可
4《ハグラへの撤退/Retreat to Hagra》+1/+0修正接死 or 1ドレイン
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》+1/+1C or 2ゲイン
4《戦線突破/Break Through the Line》1R エンチャント R:対象P2以下なら速攻アンブロ
4《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
4《強迫/Duress》
3《苦い真理/Painful Truths》
・土地(24)
2《沼/Swamp》
4《山/Mountain》
2《森/Forest》
2《燻る湿地/Smoldering Marsh》黒赤バトラン
2《燃えがらの林間地/Cinder Glade》赤緑バトラン
2《汚染された三角州/Polluted Delta》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
・サイドボード(15)
4《精神腐敗/Mind Rot》
2《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
4《地底の斥候/Subterranean Scout》1R 2/1 CIP対象P2以下ならアンブロ
3《タイタンの力/Titan’s Strength》
2《強大化/Become Immense》
・目標の動き
1T:バトラン
2T:戦線
3T:赤撤退
4T:捕食者、フェッチ出して上陸→スタックで起動→上陸→スタックで速攻アンブロ6点
5T:フェッチ出して上陸→スタックで起動→上陸→スタックで速攻アンブロ、激闘で12点
・結果
1回戦:×○× ジェスカイドラゴン
2回戦:×× 白青緑PWコントロール
3回戦:×× 青緑
4回戦:○×× アブザンラリー
・反省点
デッキの動きの目標を理解していなかった。
目標となる動きは
であったという事。
これを理解していれば《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》は《鎌豹/Scythe Leopard》で十分すし、
1ターンに上陸を3回するために「フェッチを貯める」プレイングが必要であったことが分かります。
後はフェッチ切れに《狂戦士たちの猛攻/Berserkers’ Onslaught》・・・はないか。
以上、かなり安く組める(ただし土地を除く)ので「Super Crazy Zoo」や「ウィーゼロックス」が好きな方のお勧めのデッキです。
デッキ目標は「注文中のカードを使わず、カードに妥協が無い」事。
一時的なP/T修正である上陸と《戦線突破》の相性の良さから出来たデッキ。
※《下生えの勇者》は相性が悪いので入らない。緑撤退を減らしているのも同じ理由。
○BRG上陸
・クリーチャー(12)
4《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》1G 2/2 上陸+1/+1
4《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》1R 2/1トランプル 上陸+1/+1
4《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》2R 2/2 上陸+2/+2
・呪文(24)
4《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》+2/+0修正 or 対象防御不可
4《ハグラへの撤退/Retreat to Hagra》+1/+0修正接死 or 1ドレイン
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》+1/+1C or 2ゲイン
4《戦線突破/Break Through the Line》1R エンチャント R:対象P2以下なら速攻アンブロ
4《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
4《強迫/Duress》
3《苦い真理/Painful Truths》
・土地(24)
2《沼/Swamp》
4《山/Mountain》
2《森/Forest》
2《燻る湿地/Smoldering Marsh》黒赤バトラン
2《燃えがらの林間地/Cinder Glade》赤緑バトラン
2《汚染された三角州/Polluted Delta》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
・サイドボード(15)
4《精神腐敗/Mind Rot》
2《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
4《地底の斥候/Subterranean Scout》1R 2/1 CIP対象P2以下ならアンブロ
3《タイタンの力/Titan’s Strength》
2《強大化/Become Immense》
・目標の動き
1T:バトラン
2T:戦線
3T:赤撤退
4T:捕食者、フェッチ出して上陸→スタックで起動→上陸→スタックで速攻アンブロ6点
5T:フェッチ出して上陸→スタックで起動→上陸→スタックで速攻アンブロ、激闘で12点
・結果
1回戦:×○× ジェスカイドラゴン
2回戦:×× 白青緑PWコントロール
3回戦:×× 青緑
4回戦:○×× アブザンラリー
・反省点
デッキの動きの目標を理解していなかった。
目標となる動きは
場に《戦線突破》と「上陸1回で+2/+Xになるだけの《~の撤退》」、フェッチランドを置き。=3マナ出る状態
「上陸+1/+1のクリーチャー」を出して、フェッチランドをプレイ&起動で上陸を3回誘発→戦線、激闘で「パワー10以上の二段攻撃でアンブロ」が完成!
(実際には《強迫》を打ちたいのでもう1マナ要りますが・・・。)
であったという事。
これを理解していれば《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》は《鎌豹/Scythe Leopard》で十分すし、
1ターンに上陸を3回するために「フェッチを貯める」プレイングが必要であったことが分かります。
後はフェッチ切れに《狂戦士たちの猛攻/Berserkers’ Onslaught》・・・はないか。
以上、かなり安く組める(ただし土地を除く)ので「Super Crazy Zoo」や「ウィーゼロックス」が好きな方のお勧めのデッキです。
コメント