詠み方抜粋:
欠色(けっしょく)、嚥下(えんげ)、収斂(しゅうれん)

昇華者(しょうかしゃ)
 旧アナフェンザ、無限の抹消が数稼ぐのに使えそう。
 悪用出来ないように対戦相手に限定してるのがMTGらしい。
 EDHで《マナ切り離し》と《忘却蒔き》の友情コンボは出来ますが・・・《企業秘密》と同じで禁止になりそう。

新キーワード能力:覚醒

702.112a 覚醒は、一部のインスタントとソーサリーが持つ。それは、2つの能力を表す。覚醒を持つ呪文がスタック上にある間に作用する常在型能力と呪文能力である。「覚醒N―[コスト]」は、「あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたはこの呪文のマナ・コストを支払うのではなく、[コスト]を支払ってもよい。」と「この呪文の覚醒コストが支払われていたなら、あなたがコントロールする土地1つを対象とする。それの上に+1/+1カウンターをN個置く。その土地は、速攻を持つ0/0のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地でもある。」を意味する。呪文の覚醒コストを支払うことは、rule 601.2bとrule 601.2f-hの代替コストの支払いのルールに従う。

カードの記述他だいぶ違うので注意。カードの記述では唱えられないし、コスト増加による偶然の一致でも覚醒するようにも読めます。


・戦ZENのプレリリース・カード
プレリリースキットごとにランダムとなってからはオリジン・龍紀伝・覇王譚は色5種の各8種の40種、運命再編は色5種の各6種30種でした。
なので大型セットである戦乱のゼンディカーは40種?
バトルランド5種、友好色5種、対抗色5種、単色10種、無色エルドラージ5種(うち神話5種)と予想。

すでに一部は公式サイトの記事で公開されています(↓)。
こちらマジック広報室!!:空前の脅威に挑め!今週末開催『戦乱のゼンディカー』プレリリース!
(http://mtg-jp.com/reading/kochima/0015742/)

写っているのは《竜使いののけ者》《破滅の道》《ニッサの復興》《深水の大喰らい》《大草原の川》。
普通にバトルランドが・・・5種あるなら1/8で良いお土産ができそうです。


追記:
待ってりゃwikiのプレリリース・カード(http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89)が更新されるんでしょうけど分かった分だけ。
元々は68種(神話15+レア53)。
・神話(12種)
N 絶え間ない飢餓、ウラモグ
N 虚空の選別者
N 忘却蒔き
W ゼンディカーの同盟者、ギデオン
W 隔離の場
B 灯の再覚醒、オブ・ニクシリス
B マラキールの解放者、ドラーナ
R 竜使いののけ者
G 下生えの勇者
G ムラーサの緑守り
RG 怒りの座、オムナス
UG 深海の主、キオーラ

・レア(23種)
N 荒廃の双子
W 次元の激高
U 希望を溺れさせるもの
U 水の帳の分離
U プリズム結界
B 破滅の道
R 面晶体の掘削者、ザダ
U タジームの守護者
G 彼方より
G 獣呼びの学者
G ニッサの復興
UB 深水の大喰らい
BR 塵の中を忍び寄るもの
GW 古参の戦導者
WR 天使の隊長
BG 血統の解体者
A 連結面晶体構造
L 同盟者の宿営地
L 乱脈な気孔
L 大草原の川
L 窪み渓谷
L 燻る湿地
L 燃えがらの林間地
L 梢の眺望

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索